人と雑談したり日常会話をするのは面白い。
それはいろんな事を知る機会になるからだ。
例えば、
○自分が知らなかったこと
○世間の反応
○自分の話の伝え方能力
○相手の話を聞く能力
○相手の性格
○相手との信頼関係
○忘れていたことを思い出す
○整理されていなかった考えのまとまり
○新たな価値観の理解
○新たな出会い
などが得られる。

たいていの人は、日常接する人も話題も限られているから、ふつうに暮しているとどうしても知識も思考パターンも固定してきてしまう。
例えば私なら、ファッションや映画の話題は、日常生活の中で自分から情報収集をすることは滅多にない。

しかし、おしゃれな友達や映画好きな友達と会話していると、「今度調べてみよう」と感化されるし、日程があえば服選びに付き合ってもらえたり、話題の映画に連れて行ってもらえるから勉強になり、今までとものの見方が変わったりする。

また、会話を通じて周りの反応がうかがい知れるから、「世の中ではどのように捉えられているのか」もわかる。
自分が夢中になっている好きなことや専門的なことは、気がつかないうちに、贔屓(ひいき)めに捉えてしまい、客観的にものが見られなくなってしまう。
しかし、雑談の中でそういった話の話題をちょこっと人に振って反応を見ると、周りは自分と見方が違うことに気づかされたり、驚かされたりする。
したがって、「これをいうと評判が悪いな」とか「自分の考えを修正しよう」と気づくことができる。

私の中で雑談や日常会話の位置付けで大きいものは、「整理されていなかった考えがまとまる」ことや「以前に中途半端に考えてそのまま忘れていたことを思いだす」、「話題を通じたの人間のつながり」である。

『整理されていなかった考え』については、自分の頭の中で思考を展開していると、考えが煮詰まって行き止まりにぶつかり、放置されたままになっている「考え」がいくつかあるが、人と話しているなかで、「はっ」とひらめいたり、自分の考えに確信を持ったりすることができる。

『忘れていたことを思い出す』については、私の中でのイメージとしては「畑を耕す」の感覚だ。
畑の土は、農作物を栽培する前に土を耕す。
同じ農作物を何年も繰り返し栽培していると、土壌の微量元素など養分のバランスが悪くなり連作障害を起こす。
そのため、下層部の土を深耕して表層部の土と入れ替えたり、表層部の土を取り除き他から持ってくるなどして土を耕す。

人間の記憶も同じようなもので、今の生活や仕事、興味があることといったものが記憶の表層部にいるとすれば、以前考えたことや興味を持っていたことは記憶の下層部に沈み込んでいる。
人と会話をすることで、表層部の記憶の下に眠っている記憶を表層に引っ張り出すことができる。
たまに「眠っていた記憶」から「使える知識や情報」を引っ張り出すことができた時は、本当に嬉しい。

『話題を通じた人間のつながり』については、私が「会話」に対して持っている「目指すべき所」かもしれない。
つまり会話によって目指す所は、「今日こんな話を聞いたよ」、「こんな風に考える人がいるんだって」、「○○って実はこういうことらしいよ」というような「家族や友達や知人との会話に使って欲しい」と私は思っているからだ。
もちろん、その会話を聞いた人が「勉強になった」でもいいし、「それは違うな、僕はこう思う」となってもいいし、その会話をきっかけに他の話題で盛り上がってくれてもいい。

知らない人が、自分がきっかけにした話題で盛り上がってくれるのは嬉しい。
またそれは巡り巡って自分にも違った形で話題は帰ってきて、自分自身もそこから気づき、気づかされ、新たな行動へとつながる。
会話にはそんな効用もある。

周りの人の考えを理解し、主体的に有意義に過ごす上で『雑談、日常会話』が果たす役割は大きいと思うのである。

【よかったらクリックお願いします♪】
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキングranQ
企業家ブログhttp://www.kigyoukablog.jp/ranki.cgi?id=35

【お奨めのサイト!①】
「しっかり食べているのにやせちゃうのよ」
そんな方法があるのですが、興味ありませんか・・・?
私が知っているダイエットの中でもダントツの成功率です。
何を食べるかが成功の決め手でした。

≪メールでお届け・無料ダイエットレッスン開催中≫
『朝食をフルーツにして1ヶ月で10キロやせる方法!』
~フルーツダイエットはどうやるの?~
こちらからお申し込みできます。
http://1vegeful.com/tinyd0+index.id+6.htm

【お奨めのサイト!②】
◆日刊メールマガジン「暮しの赤信号」http://www.kt.rim.or.jp/~setu/yama-mw.shtml

【お奨めのサイト!③】
◆『 毎日2分でサクサク読む医療・健康ニュース 』
医療・健康ニュースを把握していますか?
各新聞社のニュースヘッドラインを毎日2分で
読めてしまうメールマガジンがあります。
新聞を読まなくてもついてゆける医療と健康ニュースです。
http://www.3bs.jp (購読無料)