学生時代の春休みに新幹線の売り子のアルバイトを約1ヶ月ほどやった事があった。
路線は東京⇔名古屋、東京⇔新大阪、東京⇔博多である。

当時はまだ新幹線に食堂車が付いていて、1列車に乗務する販売員は12~13人ぐらいいたと思う。
そのうち食堂車担当が5人ぐらいで、残りが半分に分かれて前方寄り車両、後方寄り車両を担当した。
販売商品の「基地」は食堂車で、そこから支配人か主任に指示を出されて車内販売に出かけた。

アルバイトといっても一応、接客業なのでまる1日掛けての研修があった。
研修を担当された先生は、確かホテルマンを定年退職した方だった。
研修内容は、商品概要、接客知識、接客実習、お客様との想定されるトラブルとその対応、業務中の不測の事態に対する対応、日報の付け方などだ。

印象に残っている研修内容は、駅弁など商品の原価と車両を歩く速度、顧客の反応の見極め方である。
歩く速度と顧客の反応の見極め方は、乗客が「何があるのかしら」と覗き込める速度で、お客さん一人ひとりの眼を見て販売しなさい、と教わった。
要は、「買う気があっても歩く速度が速くては意味がなく、買う気が半分無くても興味がある乗客は視線が合えばなんらかの反応をしてくれるから、そのサインを見逃すな!」ということだ。
この「お客さんのニーズを察知し、引き出す仕事」は社会経験の少ない学生の私にはいい経験だった。

商品の原価は当時、幕の内が売価の2割、うなぎ弁当は4割程度と教わった気がする。
幕の内は完成品を仕入れ、うなぎ弁当は食堂でうなぎを温めて車内で弁当箱に包装していた。
したがって、支配人の力量は「いかに時間帯に見合った適切な数量を仕入れ、その日のお客さんの状況をみてうなぎ弁当を作成するか」が重要である。
乗務する列車に食事時間帯があるか、座席の予約状況はどの程度か、団体客はいるかなどを勘案して列車に積み込む商品数量を決めるのだ。

当時は、バーコードなど無かったので、販売金額の計算は基本的に暗算である。
そのためワゴン販売は商品種類が多いので計算が複雑になるのと、揺れている車内でコーヒーをポットから注ぐという技術が伴うのでベテランの仕事だった。

アルバイトの仕事は販売額の計算が単純な弁当やお土産の販売が中心だ。
ただ、弁当は雑貨に比べて商品単価が高いので売上はワゴンの何倍にもなる。
乗務する時は個人の財布は支配人が乗務員全員分を「没収」して金庫に預ける仕組みなので、乗務中に触れられるお金は、最初に持たされるお釣りと売上金のみとなる。
お昼や晩御飯時間帯を含む東京⇔博多便は乗務時間が6時間以上になるので、ポケットの中を売上のお札や小銭で膨れた。

乗務時間が長い場合、乗客とできるだけ視線を合わせるように車両を移動していると、顔見知りのお客さんができる。
頻繁に販売員が車内を回りすぎると乗客からJRにクレームが発生するらしく、ある程度車両を行き来する間隔は決められていたが、通るたびに顔見知りのお客さんはチップをくれたり、何か買ってくれるのだ。

若かったせいもあり、「売る」のが本当に楽しかった。
支配人に、「この列車でうなぎ弁当いくつ売れると思う?晩飯を賭けよう!」といわれると余計に燃えた。
全部売り切ってきたときは、「どんなもんだい!」とちょっと鼻高々だった。

あるとき、私が販売数量を予測して支配人に提案しGoサインが出たうなぎ弁当が思ったように売れず余ってしまいそうになった。
幕の内に比べて原価が高いので、うなぎ弁当の売れ残りは痛い。
しかし、売れ残りなので冷めてきている。
「温かいうなぎ弁当はいかがですか」と言いながら車内を回っていたので、冷えたうなぎ弁当を出すわけには行かない。
厨房のチーフが「支配人、残念だけど捨てますか?」と言っていたのを、私が「もう一度温めてもらえますか?売って来ます!」とお願いした。
「2度温める」のは実は品質少しが落ちる。
車内販売に出発する時に支配人に「無茶するなよ」といわれた気がする。

ただ私には「あのお客さんなら買ってくれるだろう」との読みがあったためだ。
他のお客さんは期待薄なのでさらっと流し、ターゲットはそのお客さんのみだ。
そのお客さんに「お土産にうなぎ弁当はいかがですか?もうじき列車も到着しますし!」とお声を掛けた。
予想通り、うなぎ弁当はすべて売れた。
支配人には褒められたし、嬉しかった。

社会人になり10数年後、お客さんとして顔馴染みの飲食店に出かけたときに、ホール担当より「今日は○○がお奨めなんですよ」と珍しくメニューの提案があった。
あまりお腹もいっぱいだったし、気乗りはしなかったが、よく来ているお店のお奨めなら、お付き合いもあるしなぁ、と思って注文した。
するとやけに運ばれてくるのが早い。
どうやらそのお奨めは注文ミスで行き場に困っていた料理らしかった。
(料理自体はおいしかったので結果オーライだった)

学生時代に売る側の気持ちや勢い、論理のみが先行して売ってしまったうなぎ弁当のことをふと10数年ぶりに思い出した。
「あの時のお客さん、甘えすぎてごめんなさい!」と思った。

【よかったらクリックお願いします♪】
ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログランキングranQ
企業家ブログhttp://www.kigyoukablog.jp/ranki.cgi?id=35

【お奨めのサイト!①】
「しっかり食べているのにやせちゃうのよ」
そんな方法があるのですが、興味ありませんか・・・?
私が知っているダイエットの中でもダントツの成功率です。
何を食べるかが成功の決め手でした。

≪メールでお届け・無料ダイエットレッスン開催中≫
『朝食をフルーツにして1ヶ月で10キロやせる方法!』
~フルーツダイエットはどうやるの?~
こちらからお申し込みできます。
http://1vegeful.com/tinyd0+index.id+6.htm

【お奨めのサイト!②】
◆日刊メールマガジン「暮しの赤信号」http://www.kt.rim.or.jp/~setu/yama-mw.shtml

【お奨めのサイト!③】
◆『 毎日2分でサクサク読む医療・健康ニュース 』
医療・健康ニュースを把握していますか?
各新聞社のニュースヘッドラインを毎日2分で
読めてしまうメールマガジンがあります。
新聞を読まなくてもついてゆける医療と健康ニュースです。
http://www.3bs.jp (購読無料)