また、その後も「結婚 し 2人以上の子どもを 持ちたいという(若い人の)極めて健全な希望にフィットする政策を考えていかないといけない」と発言し、野党や女性団体がこの発言の背景には、
○少子化の問題について政府の無策を女性に責任転嫁している
○女性蔑視
○”結婚しない”、”2人以上の子供を持ちたくない”と考える人は不健全であると差別している
という考えが大臣にあるものとして辞任要求をしている。
この柳澤発言に対しては、当初の世論は「女性蔑視的な発言であって許せん」という空気であった気がするが、時間が経つにつれて野党もマスコミもここぞとばかり「発言の言葉尻」をあげつらい、本質的な発言に対する反論ではなく、うわごと気味に「言葉狩り」をしている感があるので、国民は徐々にひややかな目線でこの「騒動」を見ていると思う。
では柳澤発言を擁護している与党はどうかといえば、与党首脳の多くは「発言の文意を考えれば差別的なことは言っていない」と、これまた発言の背景にある少子化対策の本質論まで踏み込んだ擁護発言とはなっていない。
与党も野党も女性団体もその立場として「そう言わざるを得ない」部分があるのだろうけれど、この議論で考えるべき重要なことは一言で言えば、
【少子化は悪いことなのか】
である。
つまり一般論として「少子化は問題だ」ということが政策の出発点になっていて、少子化について何が問題で、何が尊重されるべきことなのかという色々な角度での議論がなされていないことが問題だと思う。
『少子化は国家・国民にとって経済成長性は落ち悪いことである』を考えのスタートとすれば、「女性の総数は現在決まっている⇒現状を機械で例える」、「夫婦が2人以上子供を作らなければ人口は減っていく⇒夫婦は2人以上子供を作ること、結婚することが健全」との考えに当然なる。
つまり「少子化は悪い」という思想で政策を語るとしたら、「例え話は悪かったが、至極あたりまえのことを柳澤大臣は言っており、失言を陳謝しているのだからこれ以上責められる筋合いはない」と柳澤大臣も与党も考えることになる。
しかし、『国家・国民の幸せとはなんだ』や『少子化は国家・国民にとって悪いことではない』を議論のスタートとするならば、「子供を意識的に作らなかったり、1人しか作らない夫婦」や「結婚しない生き方」も理解され、尊重される概念となる。
以前、森元総理が「子どもをたくさんつくった女性に国がご苦労様でしたと言って面倒を見るのが本来の福祉です。ところが、子どもを一人もつくらない女性が、税金で面倒見なさいというのは、本当におかしいですよ」と発言し女性団体などから抗議を受けたことがあったが、これも「自分の食い扶持分を稼ぎだす2人以上の子供を作った女性は偉い、そうでない女性は偉くない」という信条があるから、本人は言葉では反省の弁を述べても内心はいまでも全く問題発言と思っていないと思う。
国の政策や会社の経営方針、人生観などすべてにおいてそうだと思うけれど、「目指すべき到達点の基になっている信条や思想」についての議論をして、賛同するかしないかの結論は別にして、互いの考えを理解しあっていなければ、意見はすれ違うと思う。
例えば「女性はいい旦那さんとめぐり合って、子供を生み、家庭を守るのが一番の幸せ」とそれしか信じて疑わない信条の人とは、「それ以外にも女性の幸せがある」との考えが信条の人とは、お互いの考えを理解して話を聞かないと相手の真意はわからないし、意見はかみ合わない。
「多様な信条、思想、価値観が許容される社会」が理想であるならば、それが共存するためにある範囲で制限されることは仕方がないが、その信条、思想の背景を議論することが重要で必要なことであると思う。
【よかったらクリックお願いします♪】↓

ブログランキングranQ
企業家ブログ→http://www.kigyoukablog.jp/ranki.cgi?id=35
【お奨めのサイト!①】
「しっかり食べているのにやせちゃうのよ」
そんな方法があるのですが、興味ありませんか・・・?
私が知っているダイエットの中でもダントツの成功率です。
何を食べるかが成功の決め手でした。
≪メールでお届け・無料ダイエットレッスン開催中≫
『朝食をフルーツにして1ヶ月で10キロやせる方法!』
~フルーツダイエットはどうやるの?~
こちらからお申し込みできます。
http://1vegeful.com/tinyd0+index.id+6.htm
【お奨めのサイト!②】
◆日刊メールマガジン「暮しの赤信号」http://www.kt.rim.or.jp/~setu/yama-mw.shtml