足湯は普通足つぼの前にやりますよね。
足を温めれば皮膚も柔らかくなって揉みやすくなるし、固い老害物も気休め程度でしょうけど柔らかくなる?から。
血行も良くなるので崩した老廃物を回収しやすくなります。
・・・といわれていますよね。(^_^;)
先月行った大阪のお店やドクターフットさんは足湯はなく蒸しタオルで足を拭く程度でした。
足湯しても大して変わらないから?
まぁそんなに痛くないから無くても大丈夫って判断なのかしら?
自分でやるときも足湯の有無の違いはあまり実感が薄いかなって思いますし。
(官足法は痛すぎるから別の意味で無意味?)
私はお風呂上りに足もみしてますが、夏場は汗だくになるのでたまに足を揉んでからお風呂にはいるわけですね。
で、思ったんですが、揉んでから足湯はした方が崩した老廃物をバンバン回収して腎臓膀胱に運んでくれるんじゃないかと。
汗だくになってさらに体温めると「あ~今凄まじく血液が体中を駆け巡ってるなぁ~。老廃物も駆け巡ってるかも~」っていう実感があるんですよね。
足湯も後からしたほうが効果あるってことは無いですかねぇ?
(・ω・?)
全然関係ないですが子の記事を書いてるとき「ぼうこう」を変換すると「暴行」になっちゃいました。
『膀胱(の反射区)を暴行』
なぜかツボにハマっちゃいました( ´艸`)
今では全くの平気になりましたが、初めの頃はまずここと格闘してました。
ぐいぃ~っと圧し潰すことができずにガシガシ殴るようにボコボコに叩いてましたね(≧▽≦)
あの痛みがなんか懐かしいなぁ。なにも感じなくなってさびしいなぁ
(嘘です)