お白湯について | 足つぼで健康になるぞ!

足つぼで健康になるぞ!

これまで鍼灸、ヨガ、水泳、按摩、マクロビ、アロマ、酵素・・・いろいろやったけど体質改善できず。というより改善するまで続かず。。。なぜかたどり着いたのが足つぼ。不健康極まれりってからだがどこまで変化するか



普段はあまりつかってないグリグリ棒のグリグリする部分がぽろっととれちゃいました。
こんなふうになってたのね。


金曜日のちちんぷいぷいでお白湯について特集がありました。



ただ水を温めただけの飲み物ですが、中には「白湯道」なるものがあって、
・どこのお水をつかって
・どこの鉄器で
・何度にするか
・どこの陶器でのむか
を追求しているひとも世の中には存在しているらしいです。

そもそも一度沸かしたお湯を少し、冷ました状態のもの。
そんな白湯がどう健康と美容によいのか?

「白湯毒だし健康法」という著書もあるマハリシ南青山プライムクリニック院長の蓮村誠先生によると

・朝、置きがけに白湯を飲むことで身体をゆっくりと覚醒させ、腸内の老廃物を洗い流すことができます。

・この健康法はインドの「アーユルウェーダ」のひとつとして始まったといわれています

・温かいお茶でも老廃物を洗い流せますが洗浄力が一番強いのが白湯です。




白湯の正しい作り方も紹介してくれました。

1.きれいな水をやかんに入れる
→水道水でもOK(できれば浄水器を通したもの)
ミネラルウォーターを使うときは日本製など硬度の低いものにしましょう

2。やかんに火をかけ沸騰させ続ける
→沸騰したらやかんのフタをあけ、少し火を弱めて10分ほど沸かし続けます

3.沸かしきったら火傷しない程度の温度(50度くらい)までさまして完成

「電子レンジや電子ケトル(ティファールなど)で沸かすと沸騰したらすぐにオフになってしまうので、できれば火にかけて沸騰させ続けたほうが不純物が取り除かれて味が軽やかになり飲みやすくなります」とのことです。





さらに、正しい飲み方まで

・飲むときは、ズズズ・・・とすするように、5分~10分かかて飲みましょう。

・1杯150cc程度、1日最高800ccを目安に
→飲みすぎると腸内の必要な栄養まで洗い流してしまうので注意

・朝昼夜の3回にわけて飲みましょう
→朝は朝食前に、昼夜は食事をしながら

とのこと。


これが理想なのだそう。
面倒なので電子レンジで1分ちょっとで手軽につくって
毎日500ccを一気に飲んでますが・・・?
お水はトレビーノの浄水器を通したのを使ってますけど。






そういえば昔のアーユルヴェーダの本も読んだことがあって、すべての人は風、火、水の3つの要素があって、この、3つのバランスにより性格、個性が、決まるらしい。
このバランスが崩れると心の不調体の不調になるとしてるとか。
で、お白湯は風、火、水の3要素が入った魔法の飲物と呼ばれているらしいというのを読んだ記憶があります。
難しくて東洋医学の火・血・水と似ててややこしいなというくらいしか頭に残ってませんし詳しくはわかりません。

でもお白湯ってシンプルなのに奥の深い飲み物です。
アーユルヴェーダって5000年前?1万年前?
昔の人って科学的に分析する手段がないのにすごいと改めて思います。