土踏まずのかかと側。
すい臓の反射区。
「官足法とともに」という本によると、ここに米粒状のしこりがあると糖尿病の疑いありだそう。
しっかり石みたいな塊があるんですけど。。。偏平足でわかりにくいけど、ごりっとした硬い小さな何かがあるのはハッキリわかります。
この硬い石みたいなものはどうすればいいんだろう。
押しつぶそうにも硬すぎてできそうにない。
揉んでも手ごわすぎて意味なさそうな感じだし。
斜めに棒を入れて剥がすようにする?・・・ズルっと棒がすべって別のところを痛めそう。
・・・打つ手なしか。。。
そう思ってから数ヶ月。
気長にやるかと半ば放置していたところ、今日のニュースで「岩ガキ漁解禁」のニュースが
流れてました。
次々に水揚げされていく牡蠣。
そしてくっつき合った岩ガキを一つ一つはがして選別する映像。
そこに使われていた道具。
ノミとトンカチ見たいな物。
名前がわからないのでイメージはこれ。
これを見てひらめいた!
石の彫刻でも鉱山の発掘でも人の腕の力で削るのは難しい。
だからノミをトンカチで打ち付ける。
石灰化してこびりついた老廃物もこれで砕けないか?
さっそく官足棒を患部(?)にあてて棒の上からカナヅチを打ちうける。
「足もみ力」の本を初めて読んだとき「足を彫刻するように」って文字を見たときはピンと来なかったし、
「バカだろw」って思ったもんですけど、今まさに彫刻してます(笑)
両手がふさがっているので写真取れませんでしたが
「コーーン、コーーン」と大きな音の割には痛みはそれほどでも無かったです。
刺激は一瞬で力が抜けるせいかな。
でもしっかり穴ができて、充血して赤くなってます。
体重かけるより強い力がかかっているのは間違いないはず。
1回じゃまったく変化しませんでしたね。
棒も金属製に変えたほうがいいのか?
というか、やり続けて大丈夫なんだろうか?
そもそも硬くなった老廃物ってどうやって崩すものなの?