サウナ小屋のキット 陸送  | ログハウス・ビルドのブログ

サウナ小屋のキット 陸送 

屋久島での縄文杉見物や宮之浦岳登山のベースとなる

ロッジのオーナーから樽型サウナ小屋+ストーブサウナの急ぎの注文がありました

陸送を依頼した先のドライバー数人がコロナ感染で 直ぐには無理とのお話

 

 

久し振りに行ってみるかと思い立ち 屋久島への移送を鹿児島本港南埠頭のフェリー会社に手配し その近くの太陽建機レンタルで4tトラックを借りて 夕方5時過ぎに出発 

 

 

広島宮島サービスエリアで仮眠し 神戸港のアイランドセンターに着いたのは昼頃

沢山の倉庫から目的の場所を探すのに少し手間取りましたが このビルで受付書類をもらい

 

 

こちらの倉庫へ移動  以前とは全く違う場所でした

 

 

先ずはストーブサウナを前に

 

 

そして 4100(長)×1100(幅)×1250(高) mm 

約1.2トン の樽型サウナ小屋のキットを載せてもらい

ブルーシートを掛けて固定しました 

 

 

倉庫の中を覗くと 世界中から輸入された様々な梱包が

 

 

​​​​​​​所狭しと置かれています

 

 

​​​​​​​中にはビックボックス社の小型ログハウスのキットも

午後2時過ぎに出発し その夜は山口県美東サービスエリアで休み 朝6時前に出発

 

 

​​​​​​​関門海峡の壇ノ浦サービスエリアに寄り 携帯に充電を

お願いして その間に朝食 

 

 

​​​​​​​明るくなった関門橋を渡って これから九州を縦断します

 

 

​​​​​​​鹿児島港のフェリー会社に着いたのは午後2時頃

 

 

​​​​​​​時化が収まれば明日にでも屋久島に移送されるとの事

 

 

​​​​​​​ロッジオーナーに電話し 立派なサウナを組み建てて下さいとお願いし いつか拝見に伺いたいとお話しを致しました

 

 

​​​​​​​午後3時にトラックを返却 走行距離は 1819.1km

丸二日間ほとんど高速道路での快適なドライブ

桜島の雄姿を見ながら 錦江湾岸を半周し宮崎へ