屋根造作
大工工事3日目。今日は大工さん二人です。
大工さん達が仕事を始める30分位前から、施主と一緒に、木材や建材などに掛けたブルーシートを外し、
木材などを整理・移動し、次に必要な木材を手近な場所に用意しておきます。
大工さん達は無駄無く仕事をスタートし、夕方の終業時にも大工さん達の手を煩わせる事が無い様に配慮を心掛けています。
施主と私は下で「小取り」(九州の方言かも知れませんが、小使い・助手の意)として雑用を行い、大工さん達には本来の仕事に集中してもらいます。
東側天井には半端な空間が残りますので、最後に長い天井板を割いて両側に張り、
軒先も真っ直ぐになる様、先端を少しカットして揃えました。
下では断熱材(ミラフォーム50mm)のカット。
断熱材を設置する為に垂木(45×60mm)を
四方に取り付けています。
ログに張ってある番号シールを放置すると日焼け跡が見苦しいので、奥様に剥がしてもらいました。
軒先には鼻隠(ハナカクシ)、
東西には「へ」の字に破風(ハフ)が固定されます。
左が軒先の鼻隠、右は破風三枚。段差の部分にもカットした破風一枚が隠れています。
破風三枚の内一枚目は
切り込みの有る鼻隠の下に合わせて設置。
次に隠れてしまう二枚目の破風。
最後に三枚目。
断熱材の設置が始まりました。
北側は居室の上だけで、デッキの上は無し。挟み込む様にして屋根垂木も固定されていきます。
大工さんは上と下で分業してテキパキと作業が進行。
この後は野地板の合板張りですが、トイレ・洗面室用の構造用合板を建材店に取りに行きましたので、
果たしてどこまで進んだのか、5時の終業に防水シートで覆われました。




















