配置決めと遣り方 | ログハウス・ビルドのブログ

配置決めと遣り方

小型ログハウスによる店舗建築がスタートします。

 

季節外れの長雨の最中、僅かな曇り空を縫って、大工さん二人が他の現場の合間に駆け付けてくれました。

 

 

板を組み合わせて直角が作られ

 

 

施主ご夫妻立会いの元、南西の角を起点として、建物の配置が決められました。

 

 

壁位置等から約1m離れた外周に、杭が打たれていきます。

 

 

西側は元車庫の入口で、振動ドリルでコンクリートに穴が開けられ

 

 

四方20数本の杭が打ち込まれました。

 

 

ライトで水平の線を示す便利な工具を中心に置き、杭の内側に基準線が引かれ

 

 

その線を上端として貫(横板)が張り巡らされました。

 

 

南西角の基準点を交差して直行する水糸を目安に

 

 

図面と突き合わせながら

 

 

41個設置する束石基礎の配置点が、貫の上端に印されていきます。

 

 

最後に杭と貫が動かない様に

 

 

筋交を杭に設置して、終了。

 

様々な高さの束石が必要で、次回はどの高さの束石をどこに設置するかを決めます。