19年点検
早や丸19年を経過した、小林市の岡原さんのお宅へ。
定年まで約10年を残して役所を早期退職され
これまでの経験等を充分に活かして「なんでも屋」を創業。
開業以来休みが取れない程の忙しさで、この時期は約6割の依頼が草刈りとか。
沢山の専用機械や工具や道具を次々と揃えられて
年中フル回転のご様子です。
おかげで趣味の釣り道具は長期休暇中。
先ずは外部から。
自然豊かな環境で、裏庭の紅葉にはクワガタがゾロゾロ。お父様は周りの林に沢山の蜂の巣箱を設置されています。
またまた増えたストーブ用の薪候補
何年分も玉切りされてスタンバイ。
この一年での変化は、北面中央近くにフードと電気配線。
階段横に並んだ猫小屋そばに換気扇が設置されました。
私の知る限り一番稼働率の高い薪ストーブ。
年々照明がLEDに交換されていきます。
屋内には特別の問題は無さそうです。
来年の20周年に床下に掃除機を掛けるつもりでいましたが、充電式の掃除機を発見。拝借して早目の大掃除となりました。
システムバス
その側面と下部に水漏れ無し
洗面台と洗濯機
トイレ
キッチン
薪ストーブ
四方の土台を中心にゴムハンマーで床下材を叩きますが、長雨の時期も乾いた音が帰って来ます。
基礎底盤に丁寧なる掃除機掛けで、その収穫は両手一杯・どんぶり二杯位か。
大物はカミキリムシ、羊の毛の様なふわふわとした19年物のゴミでした。
岡原さんご夫妻を撮影して、点検終了。






















