メンテナンスのお話 | ログハウス・ビルドのブログ

メンテナンスのお話

鹿児島の I さんからお電話を頂き、築17年のログハウス住宅を見て欲しいとのご要望がございました。

 

 

強い紫外線や暴風雨から家を守ってきた、アスファルトシングル屋根の張り替えのお話しも有りましたが、塗装をしっかりすればまだまだ張り替えの必要は無さそうです。

 

 

ご自身でこまめに塗装された外壁にはほとんど痛みが無く、きれいな地肌を見せています。

 

 

ただ、雨を直接受けてなかなか乾燥のし辛いデッキのノッチ部分には、懸命にコーキングされてはいるものの、内部の腐食は相当進んでいるように見受けられます。

 

 

先ず外部の懸念されている個所を拝見し、その内部もつぶさに見せて頂きました。二階のノッチ部分から浸水したと思われる一階寝室の壁上部には水跡が多数残っていました。

 

 

基礎の立ち上がり以外は地肌そのままの布基礎で、一番の心配は白蟻の有無です。

 

 

床下の構造材や配管・配線などは、しっかり施工されて問題は無さそうです。

 

 

基礎の接合部分に白蟻の通り道となる蟻道を探しますが、

 

 

水回り以外の部分には全く見当たりません。

 

 

いよいよシステムバスの下へ。

他の地面と違って水気を含んだような黒い色が気になります。

 

 

今と違って給水管には鋼管が使われています。

 

 

後日水道屋さんに見て貰いましたが、配管や継手などからの水漏れは無く、今すぐに手直しの必要は無さそうです。

 

 

浴室下の基礎の角にも蟻道は無く、

 

 

この湿気は基礎の下を経由して地中から沁み出したものか、換気口から吹き込んだ雨水のいずれかの様です。

 

 

丁度近くで施工をされていた塗装屋さんと板金屋さんにお出で頂き、

 

 

こちらの要望を伝え、それぞれ専門の立場での意見をお聞きし、見積りをお願い致しました。急傾斜の屋根なので、屋根足場費用が幾らか大きな出費になりそうです。