浴室サウナ解体 | ログハウス・ビルドのブログ

浴室サウナ解体


打合せ


システムバス設置業者と水道屋さんの打合せが始まりました。


洗濯機


勝手口を塞いでいた洗濯機は、棚を一部造作して左に移し、勝手口も使えるようにします。


サウナ1


200Vで発熱していたサウナも、


サウナ2


取り外されました。


照明


浴室のファンや照明やリモコンパネルなども外され、


配電盤


暫らくの間使えない個所は、配電盤をオフにしています。


温水器


温水器の配管も、浴室周辺はカットし、改めて繋ぎ直すことになります。


セコム


額縁に蟻道の有ったトイレの窓を見る為に、セコムを一時解除してもらいました。


断熱材


窓上の空間に置かれた断熱材は、完全に食い荒らされています。


水道管


腐れてしまった檜風呂。給水給湯の配管元を遮断してから解体となりますが、床下の地中に埋められた配管がなかなか見つかりません。


サウナ3


その間に、サウナの入口壁から解体が始まりました。


サウナ4


サウナ周りに設置された固形断熱材も原形を留めない状態です。


サウナ5


内部の壁板が外されていきます。


浴室


浴室を支えてきたコンクリートベースが、ドリルではつられています。


廃棄材


産業廃棄物となる解体材が次々と出てきました。