屋根とトレーニングルーム | ログハウス・ビルドのブログ

屋根とトレーニングルーム


ログハウス・ビルドのブログ-ルーフィング


東側のカネ勾配で、野地板が設置され、その上に防水ゴムアスルーフィングが張られています。


ログハウス・ビルドのブログ-トレーニングルーム


トレーニングルームには、屋内の板床と同じ高さになるよう、1cm厚のゴムマットが敷かれる予定です。

雨水やゴミを除去し、最後にバスタオルで拭き掃除をしてもらいました。


ログハウス・ビルドのブログ-二階床


二階では床張りが進んでいます。


ログハウス・ビルドのブログ-西屋根1


西側のカネ勾配屋根で、野地板設置が始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-西屋根2


4.5寸勾配ドーマー屋根との取り合いに苦労しながらの、野地板設置とルーフィング張りです。


ログハウス・ビルドのブログ-東屋根


東側の複雑な接合部分でも、大工さんの経験と智恵が活かされながら進んでいます。


ログハウス・ビルドのブログ-砕石2


砕石が到着しました。


ログハウス・ビルドのブログ-砕石3


一部分の足場を外して、ユンボで屋内に。


ログハウス・ビルドのブログ-砕石1


均してからプレートで締め固められます。


ログハウス・ビルドのブログ-砕石4


しっかりと固められたようです。


ログハウス・ビルドのブログ-砕石5


トレーニングルームに続いて、右側の玄関でも砕石が締め固められています。玄関の三和土(タタキ)は床面から20cm下がりの予定です。


ログハウス・ビルドのブログ-屋根1


南側中央の急傾斜の屋根でも、野地板張りが始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-屋根2


角材で足場を確保しながらの施行になります。


ログハウス・ビルドのブログ-屋根3


雨漏りが絶対に無いよう、細心の注意を払いながら、取り合いの造作も進んでいます。


ログハウス・ビルドのブログ-屋根4


図面には表せないような接合部分や細かな個所などでは、大工さん達がその場で智恵を出し合い、様々に工夫しながら造作されていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-屋根5


手間の掛かった屋根の下地工事も、ようやく終盤になってきました。


ログハウス・ビルドのブログ-コンクリ1


玄関とトレーニングルームにコンクリートが流し込まれ、


ログハウス・ビルドのブログ-コンクリ2


平らに均されていきます。最終段階で再度、真っ平らな面をモルタルで作ってもらい、ゴムマットを敷く予定です。