屋根造作-3 | ログハウス・ビルドのブログ

屋根造作-3


ログハウス・ビルドのブログ-開始


南側中央の急傾斜で、垂木架けが始まりました。こちら側も棟木を桁よりやや長くしてあります。


ログハウス・ビルドのブログ-西1


下で先端を斜めにカットした垂木を、棟木と桁に載せ、


ログハウス・ビルドのブログ-西2


墨付けした位置に置いて、先端の合わせや反りなどを確認し、


ログハウス・ビルドのブログ-西3


再度、先端を正確にカットして固定していきます。


ログハウス・ビルドのブログ-西4


大工さん8人総掛かりの施工です。


ログハウス・ビルドのブログ-西5


棟木の先端が少し出ている分、右側2本は斜めに架かります。


ログハウス・ビルドのブログ-頂上1


頂上では、両側の垂木の合わせを調整し、


ログハウス・ビルドのブログ-頂上2


二本の垂木を合板で挟み、更に両側から8個のL金物で固定します。


ログハウス・ビルドのブログ-カッター


明日、排水枡の設置工事予定で、アスファルトカッターが到着しました。受益者負担金は既に前の地主さんが支払い済みなので、無償で市が工事をしてくれます。


ログハウス・ビルドのブログ-東


三本目からは真っ直ぐに架けられています。ここから455mmピッチの予定でしたが、念の為303mmに変更してもらいました。


ログハウス・ビルドのブログ-柱1


垂木納めに合わせて、柱が少しカットされつつあります。


ログハウス・ビルドのブログ-柱2


角度を見ながらチェーンソーで、柱の角が斜めに除かれていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-西側1


上と下の接点を何回も確認しながら、


ログハウス・ビルドのブログ-西側2


慎重に取り付けられていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-東1


一番長尺の垂木が全て架かりました。


ログハウス・ビルドのブログ-谷木へ1


次には、棟木と谷木の間に、垂木が次々と設置されています。


ログハウス・ビルドのブログ-谷木へ2


内側になる程、だんだん短い垂木となっていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-谷木へ3


下でカットされた垂木が、上で微調整されながら、一本ずつ設置されています。


ログハウス・ビルドのブログ-谷木へ4


頂点から南西へ流れる谷木と、それを挟む垂木。


ログハウス・ビルドのブログ-谷木へ5


こちらは南東へ流れる谷木です。


ログハウス・ビルドのブログ-谷木へ6


それぞれが立ち位置で持ち場を確保しながら、一本ずつ慎重に設置されています。


ログハウス・ビルドのブログ-垂木カット


下では、垂木の上と横に線引きして、垂木を斜めにしながらチェーンソーでカットしています。


ログハウス・ビルドのブログ-前から


南側中央の、屋根と天井の形が、ようやく現れてきました。


ログハウス・ビルドのブログ-横から


無事に終了。


ログハウス・ビルドのブログ-西から


今日の雨予報は運良く外れましたが、明日は雨になりそうです。家内外の片付けが行われています。


ログハウス・ビルドのブログ-終了1


一番難しい急角度の屋根骨格工事が何とか終わりました。


ログハウス・ビルドのブログ-終了2


野地板張りと防水ゴムアスルーフィングの設置も一仕事になりそうです。


ログハウス・ビルドのブログ-道路


いつの間にかアスファルトのカットも終了したようで、明日には道路を閉鎖しての公道工事が行われます。