地盤改良工事2 | ログハウス・ビルドのブログ

地盤改良工事2

地盤改良工事の様子をご報告致します。


ログハウス・ビルドのブログ-水道メーター


お隣りの水道水を使用させて頂きますので、メーターを確認して使用量を算出致しました。


ログハウス・ビルドのブログ-高さ計測


敷地全体の大まかな高さを再確認して、予定通り北側中央をGL(敷地の高さ)と決めました。


ログハウス・ビルドのブログ-PH


試掘をして深さごとのペーハーを出しています。


ログハウス・ビルドのブログ-固化剤到着


固化剤が到着しました。


ログハウス・ビルドのブログ-投入1


攪拌機の中に約0.5立米の水が投入され、いよいよ1袋目がはいります。攪拌機の左は圧送機で、黒い管を通して重機の頂上まで送られていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-攪拌機


攪拌機の投入口にはご覧のような突起が有り、袋の底が破れて固化剤は下へ流し込まれます。


ログハウス・ビルドのブログ-投入2


黒い管を通して攪拌機から頂上まで押し上げられた液状の固化剤は、このドリルの先端から出てきます。


ログハウス・ビルドのブログ-一ヶ所目1


一本目の開始です。


ログハウス・ビルドのブログ-一ヶ所目2


液状の固化剤が土と混合されて、直径60cm深さ約5mの円柱がこの下に形成されていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-一ヶ所目3

何回か上下しながら上がってきました。

ログハウス・ビルドのブログ-一ヶ所目5


終了です。


ログハウス・ビルドのブログ-一ヶ所目6


噴火口のような出来上がりになりました。


ログハウス・ビルドのブログ-投入1


1袋約1tの固化剤が、次々と攪拌されていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-投入2


固化剤の粉が飛び散らないようにカバーをしての投入です。


ログハウス・ビルドのブログ-次々


小雨の中、一個一個と作業が進んでいきます。


ログハウス・ビルドのブログ-均し


ドリルで掘られた跡は一旦平らにされ、


ログハウス・ビルドのブログ-高さ確認


敷地の高さから15cm下がりが円柱の天端となるよう、削られています。


ログハウス・ビルドのブログ-仕上げ1


再度レベルで高さをしっかり確認しながら、天端をきれいに仕上げていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-仕上げ2


これが完成の形で、完全に固まるまで土を被せて養生します。


ログハウス・ビルドのブログ-13袋


今日は13袋で終了です。水の使用料は8.8立米でした。