造作 着々 | ログハウス・ビルドのブログ

造作 着々


ログハウス・ビルドのブログ-屋根工事1


雨の合間を縫って、屋根の仕上げ材が張られています。選ばれたのはコロニアル・グラッサのアイリッシュグリーンです。


ログハウス・ビルドのブログ-屋根工事2


上にいくほど広がる、埴輪型の屋根。手間も掛かり無駄も出ますが、見栄えも良く、ログへの水掛かりも幾らか少なくて済みます。


ログハウス・ビルドのブログ-屋根工事3


四日間でようやく張り終わりそうです。


ログハウス・ビルドのブログ-玄関ドア

玄関にガラスのはいったドアが着きました。


ログハウス・ビルドのブログ-二階フレンチ


二階のロフトには、外開きの大きなフレンチドア。

ログハウス・ビルドのブログ-一階フレンチ


同じく一階のリビングにも、二組のフレンチドアが設置されました。


ログハウス・ビルドのブログ-床下収納庫


床下点検口も兼ねた床下収納庫は、階段下収納予定の場所に造作されています。


ログハウス・ビルドのブログ-天窓板金


屋根工事と平行して、天窓の四辺には雨仕舞の板金が施されました。


ログハウス・ビルドのブログ-二階収納


二階の部屋ではデッドスペースを利用した収納が造作されつつあります。


ログハウス・ビルドのブログ-階段


リビング吹抜けの中に階段が設置されました。


ログハウス・ビルドのブログ-棟役物


棟木の上には、屋根の熱気や湿気を排出する、棟役物が取り付けられています。


ログハウス・ビルドのブログ-煙導囲


煙導囲にもしっかりと水対策が施されました。


ログハウス・ビルドのブログ-バルコニー手摺


一部出入口を残して、バルコニーに手摺りガ付いています。


ログハウス・ビルドのブログ-断熱材


一階屋内では、窓や戸の上に断熱材を入れながら、額縁が四辺に取り付けられつつあります。


ログハウス・ビルドのブログ-出窓1


東側のキッチン前には小振りの出窓が完成。


ログハウス・ビルドのブログ-出窓2


西側の出窓も出来上がりました。


ログハウス・ビルドのブログ-ロフト手摺


階段と一体になってロフトにも手摺が造作され、リビング吹抜けの空間が姿を現してきました。


ログハウス・ビルドのブログ-洗面室窓


洗面室の上部には、洗面台等の上の僅かな空間を利用して、横長の FIX 窓が設置されました。


ログハウス・ビルドのブログ-トイレ窓


北側のトイレには、少し大きめの磨りガラス窓。


ログハウス・ビルドのブログ-収納


主寝室と反対側の水廻りには、それぞれ折戸付きの収納。


ログハウス・ビルドのブログ-引戸


ヨーロッパは開き戸が主流ですが、弊社では使い勝手が良く無駄な空間の少なくて済む引き戸を多用しています。ドアノブや鍵穴を開けず、戸当たりの縁も無い戸を輸入し、現場で加工して設置します。