内外造作 | ログハウス・ビルドのブログ

内外造作


ログハウス・ビルドのブログ-出窓1


東側の玄関横に小振りの出窓が設置されました。


ログハウス・ビルドのブログ-出窓2


西側には大型の出窓。山並みに沈む真っ赤な夕陽が見えるはずです。


ログハウス・ビルドのブログ-断熱材1


天井には100mmの断熱材が取り付けられていきます。その上には95mmの空気層が確保され、屋根換気を行います。


ログハウス・ビルドのブログ-断熱材2


床下では50mmのスタイロフォームが断熱の役目を果たします。


ログハウス・ビルドのブログ-防水遮熱シート


南側妻壁には三角形3枚と大きな長方形のFIX窓が設置され、その間には銀色の防水遮熱シートが張られました。右下には大型のフレンチドアが付く予定です。


ログハウス・ビルドのブログ-天窓


天窓3枚も設置されました。


ログハウス・ビルドのブログ-断熱材3

天井と妻壁の全てに隙間無く断熱材が取り付けられ、妻壁にも空気層が確保されています。


ログハウス・ビルドのブログ-南側


二階から見渡す南側には、人工物のまったく見えない大自然が広がっています。


ログハウス・ビルドのブログ-3×10板


無塗装外装版が切断されて、妻壁と破風・鼻隠に張られていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-吹付け下地


防水シーリングを施す為、少し隙間を確保しながら張られています。


ログハウス・ビルドのブログ-配線


施主ご夫妻と電気屋さんとご一緒に、半日掛けて照明・スイッチ・コンセントなどの最終確認を現場で行いました。打合せ通りに二階部分にも、沢山の配線が準備されています。

ログハウス・ビルドのブログ-軒天


屋外の軒に天井板が張られています。


ログハウス・ビルドのブログ-浴室


浴室にはアルミサッシの窓が付き、間仕切り壁が出来つつあります。


ログハウス・ビルドのブログ-間仕切壁


ここには二つの大型収納が造作され、主寝室側と水廻り側からそれぞれ使えるようになります。


ログハウス・ビルドのブログ-煙突


天井の一部の断熱材が取り除かれ、ストーブ用煙突の準備が始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-天井板


屋内でも天井板が張り巡らされています。


ログハウス・ビルドのブログ-3×10板1


妻壁は両側とも吹付けの予定です。南側の下地が完了しました。


ログハウス・ビルドのブログ-3×10板2


北側も材搬入口を残して完了しています。


ログハウス・ビルドのブログ-煙導囲


ストーブ設置予定場所の真上に、丸煙突を覆う煙導囲(エンドウガコイ)の骨格が出来ています。


ログハウス・ビルドのブログ-浴室天井


浴室の天井上には防水ルーフィングを敷き詰め、二階床との間には更に換気対策をしっかりと施します。


ログハウス・ビルドのブログ-配線


二つの収納では間仕切壁を使って沢山の配線が準備されています。


ログハウス・ビルドのブログ-一階天井


一階でも天井板の取り付けが始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-埋め込み照明


その後を追うように、配線と照明の準備が進んでいきます。埋め込み照明(ダウンライト)の部分は丸く穴を開け、後日照明が取り付けられます。