ログ組み二日目 | ログハウス・ビルドのブログ

ログ組み二日目


ログハウス・ビルドのブログ-二日目スタート


二日目が始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-道板


窓空間とスロープに道板が架けられています。


ログハウス・ビルドのブログ-ログ搬入


その道板を利用して、長いログが搬入されます。


ログハウス・ビルドのブログ-電気穴


組む前には一段ごとに電気穴が空けられていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-長ログ


長いログが段々と増えてきました。


ログハウス・ビルドのブログ-戸・窓の上へ1


戸や窓が形を見せると、その上はほとんど長尺のログになります。

ログハウス・ビルドのブログ-戸・窓の上へ2


もうすぐ全ての戸・窓の空間が見えてきそうです。


ログハウス・ビルドのブログ-クレーン


待ちに待ったクレーンの登場。これでログ運搬などの力仕事が激減します。


ログハウス・ビルドのブログ-ログ移動


長尺ログの移動が始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-電気穴1


電気屋さんは穴空けの必要なログを見つけ、その場所にマーキングしていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-ログ移動2


使う順番を考えながら、置き場所を決めているのは棟梁。後々の仕事の流れを左右する大事な判断を、瞬時に決めて指示しています。


ログハウス・ビルドのブログ-長ログ1


クレーンを使っての長尺ログ積みが始まりました。


ログハウス・ビルドのブログ-道板


脚立を四方に使って、動き易いように組まれた道板が活躍しています。


ログハウス・ビルドのブログ-長ログ2


コの字に挟んで吊るされたログは、スムーズに所定の場所に運ばれて停止します。


ログハウス・ビルドのブログ-長ログ3


長尺が続き、見る間に壁が立ち上がっていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-電気穴2


電気屋さんの穴空けは全て地上で行われるようになりました。


ログハウス・ビルドのブログ-長ログ4


二階の床や柱を支える梁も、中空に載り始めています。


ログハウス・ビルドのブログ-柱3本


バルコニーを支えデッキの中に立つ、柱三本。


ログハウス・ビルドのブログ-バルコニー1


クレーンを上手く使って、ログと組み合わさりました。


ログハウス・ビルドのブログ-長ログ5


柱の上には三本の長尺ログが載ります。


ログハウス・ビルドのブログ-バルコニー2


下から見上げると、大きなバルコニーが想像されます。錦江湾と桜島が真正面に見える特等席になりそうです。


ログハウス・ビルドのブログ-二日目終了


少しログが残りましたが、二日目終了。