煙突の設置 | ログハウス・ビルドのブログ

煙突の設置

ご主人の夏休みを利用して、ストーブ用の「炉台」を造作することになりました。


棟梁にお願いし、その前に煙突を設置してもらいます。


ログハウス・ビルドのブログ-角トップ


まず仮留めしていた角トップを外します。


ログハウス・ビルドのブログ-固定金具


煙導囲(エンドウガコイ)の内部で煙突を二ヶ所固定し、吊り下げる形になります。


ログハウス・ビルドのブログ-天井カット


断熱材と天井に四角の穴を空け、周囲を角材で補強しました。


ログハウス・ビルドのブログ-二重煙突1


三本の煙突を繋ぎ、ゆっくりと下ろしていきます。


ログハウス・ビルドのブログ-二重煙突2


頑丈に造作された煙導囲の中で、窮屈な作業が続いています。


ログハウス・ビルドのブログ-固定


煙突が中央にくるようメジャーで計測しながら、上下二ヶ所の固定金具をしっかりと設置していきます。


ログハウス・ビルドのブログ-角トップ設置


台風でも煙突内部に雨水が入らないようにして、角トップを再度設置し直しました。


ログハウス・ビルドのブログ-天井


天井の穴を専用の板金でカバーしました。

上部は直径20cmの二重煙突、室内は直径15cmの煙突です。


ログハウス・ビルドのブログ-断熱カバー


煙突が火打ち梁に接触しますので、その部分には断熱カバーを取り付けました。


ログハウス・ビルドのブログ-屋内煙突


煙突設置がほぼ終わり、あとは炉台造作とストーブ本体の設置が待たれます。