おはようございます。

 

 

LOF教育センターの高橋です(*^^)v

 

 

学校でトラブルがあったとき

どうしますか?

 

 

 

私が一番に考えるのは

 

 

『少々のことは自分で解決する力

をつける』です。

 

 

親に話す

先生に話す

 

 

これを何度か繰り返すうちに

対応策を学んで自分で解決してほしい

 

 

少々のトラブルの程度も

最近は疑問を持つことが多い

 

 

少し当たっただけで、暴力と言ったり

注意やアドバイスを怒られたと言ったり

 

 

私が少々と感じても

子どもにとっては、大きなことなのです

もちろんそれはわかります

 

 

では、どうしますか?

考えさせたり、教えていく必要がありますね。

まずは、本人の考えや想いやどうしたいのかを聞き

対応策を本人と一緒に考えます

 

 

本人がどう動くのか少し様子を見ます

 

 

少々の内容ではない時は

「先生に本人にはこうしてみたらどうかと

話しているので、様子を見てください」と

伝えるようにしています

 

 

 

学校内での出来事は、

私はわからないし

自分の子に非があることもある

相手がいることなので

先生を頼ります

 

 

 

いきなり問題解決に向けて先生に

動いてもらうのではなく

1度や2度は自分で動く経験をさせます

 

 

 

厳しいように聞こえるかもしれませんが

社会に出たら、人間関係のトラブルはざらに起こります

人生のレールの障害物を親が先に先に

きれいに掃除していては、困るのは本人なのです

 

 

 

いろんな経験値を上げる

小学校→中学校→高校…

と成長と共に、支援が手薄になっている社会

であるということはわかっている

 

 

「こんなことがあったんだけど、

仲直り出来たよ」

と話してくれる方が嬉しい♡

 

 

少々の程度で、悩むこともありますが

本人の様子を見て

夫婦でしっかり話し合って方向性を決めています。