バイク屋さんで購入のビンテージオフ車ですが・・・
今日は一日晴れていて、結構暖かかった気がします。
夜になって気が付いたんですが、昨日は満月でスーパームーンだったみたいですね!
今日も夜に月を見てみたんですが、かなり大きくて驚きました。
そろそろ気温も下がって来て来ましたが、
ちょっと注意しておきたい事が有ったのでお知らせして置きます。
旧車に多く使用されている、オープンタイプのバッテリですが、
皆んさんのバッテリーの液量は大丈夫でしょうか??
このバッテリーは昨日紹介していたKZ1000のバッテリですが、
液量がご覧の通り極端に減っていました。
夏は気温が高いため、バッテリー液も減り易く、
充電電圧がきちんと出ている車両も液は減りやすいんです。
このままだと内部鉛が焼けてしまうので、バッテリーが上がってしまいます。
とりあえず液を補充して、ゆっくりと充電して置いたら復活してましたが、
開放型バッテリーの液量はご注意ください。
今日は先日少し紹介していたこちらのホンダのXL125の作業です。
バイク屋さんで購入後3か月程度との事でしたが、
如何せん普通に走れるような状態ではありませんでした。
点火系も怪しくて、何よりエンジンからのオイル漏れが激しい状態です。
またエンジンの始動時も煙吐きが確認できておりました。
お客さんとご相談後に、エンジンの分解整備も行う事に決定しました。
ただこのエンジンは、車体からエンジンを下さないと分解整備が出来ません。
まあ単気筒エンジンなので、そこまで重くないのが有りがたいですね。
CB750Kシリーズも同様にエンジンを下さないと分解整備が出来ませんが、
あのエンジンの重さはなかなか大変なんです。
エンジンの付属部品を取り外して行き、車体からエンジンを下して行きます。
バルブタイミングを確認したり、タペットクリアランスなども確認して置きます。
シングルカムでシンプルな構造のエンジンで、
ヘッドカバー内部にロッカーアームが入っています。
シリンダーヘッドも取り外すとピストントップが出て参ります。
ピストントップを見ると、やはりオイルの噛みこみが有ったようで、
かなりウエットな状態でした。
こちらはヘッドの燃焼室側ですが、やはりこちらもオイルで湿っています。
こちらはピストンですが、これは比較的状態は良さそうでした。
ガリ傷などは有りませんでしたが、オイルリングは張力が無くなっている状態でした。
これはシリンダーの内壁です。
写真だと分かり難いですが、錆の跡があって表面が凹凸してしまっています。
おそらく長期保管時期が有ったようで、その間に錆が出てしまったみたいですね。
これはオーバーサイズにボーリングしないと錆の凹凸は取り切れないかもしれません。
そしてこちらはシリンダーヘッドのバルブ廻りです。
恐らくバルブステムシールからオイルが下がっていたようです。
排気側にカーボンが付くのは致し方ない所も有りますが、
インテーク側は本来ガソリンと空気の混合気が流れるので、
カーボンはあまり付きませんが、シート面の密着が悪かったり、
オイル下がりを起こしていると、バルブの傘にもカーボンが溜まってきてしまいますね。
ちなみにバルブのステムシールはかなり硬化していて、
シール部分もカチカチになってしまっていました。
シール部が硬化していると、本らにシール機能が無くなってしまい、
オイル下がりを起こしてしまいます。
幸いバルブガイドはまだ問題無かったので、バルブ廻りはシートカット処理で大丈夫そうです。
このXL125も1975年位の車両なので、50年位経過している車両です。
オイルシールやOリング等のゴム部品などはダメージを受けていて当然ですね。
恐らくエンジンは未整備状態だったようですね。
また純正のピストン廻りは全滅なので、適応する他車種ピストンを流用して行きます。












