KZ1000の、Z1仕様カスタムです!!
今日は一日曇り空で、雨こそ降りませんでしたがドンヨリしたお天気でした。
そういえば先日のメジャーリーグの決勝戦凄かったですね~~!!
最終戦での決着で、ドジャースが見事に優勝でしたね。
山本投手がMVPで日本人選手が大活躍で見ごたえある試合でした!!
さて今日はKZ1000のカスタムの作業です。
この画像はすでに加工後の画像ですが、KZ1000はタンデムステップが、
Z1やZ2系とは異なっていて、三角のプレートのステップステーが付いています。
その3角のプレートを切り取って、Z1等と同じパイプフレームの、
リアステップステーを溶接して取り付けました。
取り付けるフレームはパイプ状なので、円を一周溶接しないと、
きちんと取り付けが出来ません、
なのでリア廻りを取っ払って、フレームに溶接をしてもらいました。
下側もフレームに綺麗に一周溶接して止まっております。
溶接作業は外注作業になりますが、凄いですね~~!!
ちなみにマフラーも、元々割れてしまっていた物を、
溶接にて修理してもらいました。
溶接前の状態でもろう付けされていたようです。
またマフラーの取り付け部分は、Z1の純正マフラーを持ち込んで、
位置出しをしてもらって有るので、後々Z1用のマフラーを取り付けることも可能です。
そして錆止めの意図も含めてパイプを塗装して置きます、。
ちなみにマフラーを取り付けた状態だとこんな感じになります。
KZ1000のマフラーはどうしても、リアステップの位置のア関係で、
テール部分が跳ね上がってしまいますが、Z1と同じようなマフラーテールの角度になってくれていますね!!
マフラー自体はKZ1000用の物なので、
リアのステーも溶接にて位置を変更してもらって有ります。
そしてこちらはフロントフェンダーとタイヤですが、
タイヤのサイズアップで、フロントフェンダーにタイヤが干渉してしまっています。
ハンドルを切ると、車体を押せない位擦れてしまっているので修正して行きます。
フロントフォークが社外品の物で、アクスルクランプが綺麗に締まらない様です。
本来はこのクランプは前後が有り、フロント側を締め付けてから、
リア側を締めて隙間が出来るんですが、この社外のクランプは、
段差が付いていない造りの様です。
そしてこちらは取り外したフロントフェンダーの内側です。
タイヤが擦れている跡が付いていますね。
接触している部分を板金ハンマーで軽く叩いて凹ませて、
さらに軽く削って慣らして置きます。
そして布団とホイールを組み付けて擦れを確認しようと思ったんですが、
ホイールベアリングが異様に渋かったです。
ベアリングはかなり新しい感じでしたが、回しが渋くてスムーズに回転してくれません。
左右のディスクローターを取り外して、ベアリングを回して見てもやはり動きは渋いです。
恐らくベアリングの位置の問題ですね~~!!
ホイルベアリングは、このサークリップが付いている側は決まりの位置が有りますが、
反対側のベアリングを押し込みすぎると、ベアリングとカラーが押され過ぎてしまい、
スムーズにベアリングが回転してくれません。
決まり位置のない側のベアリングを少し引っ張って、
再度適度な位置に打ち直します。
するとベアリングはスムーズに回転してくれて一安心です!!
本来ベアリングはシャフトの動きをスムーズに伝える部品ですが、
かなり動きが渋くなってしまっていたので、逆に抵抗になってしまっていた様です。
各部を組付け後に試乗を行ってみて、最終確認も終えられたのでとりあえずは安心いたしました!!














