GS750Eのシリンダヘッドの仕上げ作業です!! | ZUMAのブログ

GS750Eのシリンダヘッドの仕上げ作業です!!

今日は先週から一転して、一気に暖かくなりましたね~!!

今週はかなり気温も上がって春っぽくなってくれるみたいです。

ただ、週末位??からまたまた冷え込んできちゃうみたいですが・・・

今日は日中風が強かったですが、風が冷たくなかったですね。

 

さて、今日は売約車両のGS750Eの、

エンジンのシリンダーヘッド廻りの仕上げ作業です!!

 

先日分解してシート面などを確認して、かなり良い状態だったので、

バルブの擦り合わせ作業をして置いた状態です。

この状態からバルブ廻りを組み付けて行きます!

 

 

まだバルブ廻りにはなにも付いて居らず、ガイドのみの状態です。

ここから、バルブステムシールやバルブスプリング等を組み付けて行きます。

 

 

こちらはバルブスプリングですが、車種にもよりますが基本的には、

不等ピッチスプリングになっております。

 

上下で向きがあり、高回転時にサージングの防止用になっていますね。

 

 

そしてこちらが大事なバルブステムシールです。

このシールがガイドに入って、オイル下がりを防止しています。

 

 

画像だと分かり難いですが、裏側に引っ掛かりがあって、

ガイドの凹んでいる箇所にこの部分が引っかかってくれる構造です。

 

きちんとバルブステムシールがガイドに付いていないと、

せっかく新しいシールにしても、隙間などからオイル下がりを起こしてしまいます。

 

 

バルブスプリングリテーナーやステムシールを取り付け後です。

 

 

バルブは燃焼室側から入ってきて、バルブのステム部にシールが当たります。

 

こんな感じで、シールが付いてオイル下がりを防いでいます。

 

 

バルブを脱着する際には、バルブコッタがストッパーになっているんですが、

脱着の際に、バルブのステム部を傷つけてしまっている事も多々あります。

 

コッタ部に傷がついてしまっていて、そのままガイドから無理にバルブを抜いてしまうと、

ガイドの内径に傷がついてしまい、これもオイル下がりの原因になりますね。

 

 

そしてこちらがコッタが入った状態です。

2個残ったが凹凸にハマって、スプリングリテーナーでバルブスプリングを止めています。

 

 

ちなみにGS系は、アウターシムタイプなのでこのシムキャップがこの上から入ります。

シムキャップも無理やりに入れると、ヘッド側に傷をつっけてしまうので注意が必要です。

 

 

シムキャップの上部にはシムが乗っていて、このシムの厚みで、

タペットクリアランスを調整しています。

 

バルブの擦り合わせを行って有るので、クリアランスも変わっています。

なので予めある程度シムの厚みを調整して置きます。

 

 

シムの厚みは0.05mm単位で、少し薄いシムに交換して置きます。

かなり精度が必要になるので、ノギスでは計測が出来ないので、マイクロゲージで、シムを確認します。

 

 

そしてシムキャップを取り付けてシリンダーヘッドはひと段落です!!

 

 

シムは数値が記載してある方をバルブ側に向けて置くと、

印字が消えにくいですね。

 

バルブ廻りは腰上の中でも重要部分なので、

基本的にはシートカットがデフォルトですが、このエンジンは距離的にも浅く、

シート面など摩耗がほとんど見受けられなかったので、擦り合わせで済んでくれました。