売約車のGS750Eのエンジン作業です!! | ZUMAのブログ

売約車のGS750Eのエンジン作業です!!

今日は1日中風が強かったですね~~!!

かなり風が吹いていましたが、北風ではなかったのか??

日中はさほど寒さは感じなかった気がします。

 

今日はまずは昨日も紹介していた、修理等でお預かりの、

ZRXの塗装ラインの打ち合わせです。

 

ZRX1200のダエグのラインをカスタムしてランを引くことで決定です!!

これは塗装屋とラインの相談中ですが、マスキングテープでラインの位置を決めて、

幅やライン等を相談して行きます。

 

 

ちなみにこれはテールカウルをクランプする部分ですが、

片側が欠けていて付いていなかったんですが、

見事に復元してくれておりました!!

 

 

そしてお次は売約車のGS750Eのエンジンの作業です。

先日お客さんにも車両を確認してもらい、追加の部品や仕様等を打ち合わせした所でした。

 

GS750は流行っている??のか、修理車でもエンジンの整備のご依頼を頂いております。

出来れば一緒に内燃機加工等を出して行きたいところです。

 

 

外装の修正も多少入って、このサイドカバーは、ご覧の通り、

ボルトで補修して有ります。

これもZRX同様に成型してもらいます。

 

 

そして実はサイドスタンドの修正の際に、純正マフラーを取り外していたんですが、

どうにもこうにも2番のスタットボルトが固着しており、2本とも折れてしまっておりました。

 

もともとエンジンの腰上廻りを分解予定だったので、こちらも合わせて修正して行きます。

 

 

まずはブリーザーカバーやシリンダーのヘッドカバー等を取り外して行きます。

もともと実働の確認はしてあり、かなり静かなエンジンでしたが、

実際に分解して消耗品や等を確認して行きます。

 

 

ヘッドカバーが外れたら、バルブタイミングを確認して行きますが、

なんだかすごい点火ユニットになっております!!

 

自作セミトラ??の様で、良く分からない電子部品がたくさんついてます・・・

ただ点火系はウオタニに変更するので、こちらはお役御免です。

 

 

バルブタイミングを確認して、タペットクリアランス等も確認したら、

カムシャフトを取り外して行きます。

 

GS750のエンジンは、カワサキのZ系のエンジンにそっくりで、

構造が非常に似ております

 

 

カムが外れたらジャーナル部分の確認です。

各ジャーナルに焼けが無いかを見て行きます。

 

 

これがジャーナルクランプ側ですが、焼けやカジリなどは無く、

4個とも綺麗な状態で安心です。

 

Z系だとこのジャーナル部分に、メタルベアリングが使用されていますね。

 

 

またシリンダーヘッド側のジャーナル部も良好でした。

 

カムシャフトが取り外せたので、シリンダーヘッドを分解して行きます。

 

 

シリンダーヘッドを取り外すと、ピストントップが見て参ります!!

 

思っていた通りオイルの噛みこみは少なかった様です。

 

 

そしてシリンダーも取り外して、ピストンもコンロッドから外して、

各部品の確認です。

 

 

こちらが取り外したピストンです。

 

メーター読みですが17000km程でしたが、カーボンなどの状況から、

もしかすると実走行かもしれませんね~~。

ピストンリングのオイルリングの固着も有りませんでした。

 

 

とりあえずは腰上廻りは分解できたので、

後はシリンダーヘッドのバルブ廻りを分解して、

内燃機加工に出す部品を選定して行きます。

 

もともと煙吐きも無いエンジンだったので、内部のダメージは比較的少ない様な気がします。

 

ただ、もちろん消耗品のバルブのステムシールやリング等は交換前提です。

バルブもシート面が良くなければ、シートカット等の加工が必要になります。

 

シリンダーの内壁も錆の跡などは無くて、かなり綺麗な状態でした。