CB750F系の弱点の、スタータークラッチ修理です!!
今日もかなりいい天気でしたね~~!
風も無くて雲も少ない青空な晴天で御座いました。
今日は昨日のリベンジ??で、朝イチからゼファー1100の、
車検に行っておりました。
排ガス検査で落ちてしまい、万全を期して、
パイロットスクリューのドライバーも用意して、リベンジです!!
そして、すんなり1発で合格でした!!
パイロットスクリュも触ることなく、OKでした。
まあ細工はして行ったんですが、無事OKで一安心でした。
車検場が結構混んでいて、結局午前中いっぱいは掛かってしまいました。
戻って来てから、油脂類等の消耗品関係を交換して、
カウルなどの仕様を戻して完了です!!
そしてお次はこちらのCB750Fの作業です。
CB750F系で良く有る、スターターのワンウェイクラッチの滑りが出てしまっているとの事で、
お預かりした車両です。
スタータークラッチは、結構気温が下がると症状が出やすくなりますね~~。
スタータークラッチは、エンジンの左側に付いているので、
取り外して行きます。
ピックアップコイル関係を取り外して、出てくるこちらがスターター廻りです。
スターターモーターからアイドラーギアを介して、
大きなギアが回されている構造です。
ワンウェイクラッチを取り外そうとしたところ、
クラッチを止めているこのボルトが結構緩んでおりました。
これもスターターの滑りの原因の一つですね~~。
これが取り外したワンウェイクラッチです。
クラッチはこのように、ローラーが入っており、
そのローラーが、ギアに当たってワンウェイになるような構造です。
ギアのこの部分がローラーに当たって、ローラーが当たった力で、
ギアが駆動されています。
そしてこの部分が非常に重要で、ローラーが当たって、
表面が打痕の様な感じで、凹凸が出来てしまいます。
このギアはさほど凹凸は出来ていませんでしたが、
この部分を研磨して行きます。
写真だと分かり難いですが、表面を慣らして、
凹凸を消して行きます。
このギアが交換できるのであれば一番良いのですが、
見事にメーカー廃盤なので、修正や加工をしたりして対処致します。
ちなみにローラー部分の部品構成は、こんな感じで、
スプリングでローラーを押している感じです。
上の部品はすべて交換するんですが、
スプリングの自由長の長さを比べてみると、一目瞭然ですね!!
左が新品で、長年使用されているスプリングは、張力が弱くなってしまっています。
そして新しい部品を組み付けて、3点のボルトもゆるみ止めを行って、
組み付けて行きます。
そしてガスケットを交換して、エンジンにクラッチやピックアップ廻りを組み付けて行きます。
そしていざ確認ですが、セルの空回りは解消されて、
ガンガン回ってくれました!!
気温が低くなった夜にも試してみましたが、
滑りは解消されてひと段落です!!