バケヨンのエンジン作業開始です!! | ZUMAのブログ

バケヨンのエンジン作業開始です!!

今日は午前中は結構暖かかったんですが、

風が強くて、午後から一気に寒くなってしまっていきました。

 

ここ最近が暖かかったので、本来の気温になると、

さらに寒さが身に沁みます。

 

さて、今日はCB350FのCB400F仕様の、

通称「バケヨン」の作業を開始です。

 

去年の年末位に、修理のご依頼でキャブレター等を作業していたんですが、

色々と不具合が確認されてきて、エンジンの作業を進めていきます。

 

 

この車両は、かなりCB400Fに寄せてありますね~!

 

試乗を行ったところ、エンジンからのオイル漏れがかなり有り、

エンジンの作業を行う運びとなりました。

 

 

エンジンのほかにちょっと気になるのが、

こちらのガソリンタンクです。

 

コーティングされているんですが、きちんと処理されていないようで、

錆がかなり発生してきてしまっています。

コーティングは徹底的に錆を落としてから処理を行わないと、

このように残っていた錆が浮いてきてしまうんです。

 

 

とりあえずエンジンからのオイル漏れが酷かったのは、

こちらのシリンダーとヘッドの合い面からのオイル漏れでした。

 

 

とりあえずキャブやマフラー等を取り外して、

分解する前に、各シリンダーの圧縮を測っておきます。

 

圧縮は4気筒9~9.5k程ありました。

 

 

そしてスプロケットカバーを取り外してみると、

色々とそのままスプレー塗装されてしまっているようですね・・・・・

 

ボルトや配線関係、セルモーターもガッツリ塗られてしまっていますね。

 

 

スプロケットのふぃき寝具プレートを外してみると、こんな感じでした。

プレートの跡がくっきりですね!!

 

 

スプロケットを取り外して、ミッションプラグなどのオイル漏れも確認してみると、

やはり、右側のプラグからオイルが漏れてきております。

 

この箇所はエンジンの腰下回りでクランクケースの分解しないと、

交換できない箇所の部品です。

 

 

付属部品関係を取り外したので、ヘッドカバーから取り外して行きます。

 

カバーを取り外したら、バルブタイミングなども確認して置きます。

 

 

カムシャフトなども取り外して行き、シリンダーも取り外して行きます!!

 

 

ちなみに、オイル漏れの原因だった箇所はここですね!!

 

オイル通路のシールが劣化していてオイル漏れが起きていたようです。

 

 

シリンダーを取り外すと、ピストン廻りが見えてきます!!

 

ピストンは4個とも良さそうな状態ですね~~!

 

 

各ピストンを外して確認してみると、やはり気になるような傷も無く、

良さそうな感じです!!

 

 

シリンダーはこの気筒の内壁にうっすら錆の跡が見受けられました。

 

ただ、深くはなさそうなのでホーニングで何とかなりそうな感じです。

 

 

きちんと計測してみてからではありますが、比較的シリンダーとピストンの状態は良さそうな感じでした。

 

とりあえず腰上廻りまでの紹介でしたが、

追々腰下廻りも紹介していきたいと思います!!