カワサキのC2SSって・・・・・・・知ってます??
今日は朝から一日中雨でしたね・・・・・・・
なんでも明日に掛けて関東は大雨とか・・・・・・
せっかくのGWですが今年は、飛び石連休なんですね。
さて、今日は買約車輌のC2SSの作業ですが、
このC2SSは、「知る人ぞ知る」的な車両ですよね??
カワサキのロータリーバルブ単気筒エンジンなんですが、
60年台の車両です。
これがまた、良く走るんです!!
この年代のカワサキのロータリーバルブエンジンは本当に面白いんですよ~~!!
兄弟車としてC2TRと言うトレール仕様車があり、こちらは
アップフェンダーになっております。
さらには、リアのスプロケットが2枚付いてていらっしゃいます!!
山道を走る際には、大きい方のスプロケットで、
一般道を走る場合は、小さいスプロケットで、と言うことですね。
やはり玉数はC2TRの方が圧倒的に少ないですね。
まあC2SSも十分希少車で数少ないしゃりょうですけど・・・・
さて、そして作業の方ですが、まずはフロント廻りから!!
ホイール、フロントフォーク等を取り外して、まずはステムのチェーック!!
上下共に、グリスが切れる寸前状態でした。
ただ、洗浄して確認してみたところ、レースも綺麗な状態でした。
また、スチールボールも良好でしたので、グリスを塗って組み付けます。
ステムが終わったら、お次はフロントフォークです。
このフォークも先日作業していた同じカワサキのA1サムライと同じような構造のフォークですね。
フォークのオイルシールも新品に交換します。
インナーチューブも曲がりまもなく良い状態でしたので、
フォークオイルを規定量入れて、エア抜きを行って組み付けます。
ステムやフォークを組みつけていくんですが、フレームネック部分にしっかりと
プレートが残っておりました。
この年代のカワサキ車によく見られた、「タイコウインカー」です!!
これまたオリジナルのままのウインカーです。
そしてフロントホイールのベアリングを確認して、グリスアップを行って
ホイールを組み付けます。
しか~~し!!!
さすがは年代物??ブレーキシューのライニングが・・・・・・剥がれてしまいました!
新品に交換するので、とりあえずはブレーキシュー無しの状態で
仮組みです。
どうやら昭和42年の製造のようですね。
まあ剥がれても当然と言えば当然ですね。
このように、いくらオリジナルで程度が良い車両と言っても
「必ず」消耗部品は交換前提に考えておかなければ、超危険です。
「とりあえず乗れるから」とか「値段が高いから」とごまかしてしまっていると、
本当に危険です。










