【幽遊白書】冨樫義博展に行ったぞ【ハンター×ハンター】 | ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード)

ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード)

ゲームメインの話がしたかったが、これからは何でも言う

 

 

 

冨樫展は良かったぞ!ただし人が多すぎた。

来週で展示終了なのにもかかわらずあまりに人が多かった。せめて平日に行ったほうがいいな。

まあ行けませんけど。

入場者特典だけもらった。

 

外見はこれ

 

中身は来場記証だ。

裏には・・・

 

おーーっと!これは天空闘技場のチケットだ!

この試合は見逃せません!早く会場に行け!

 

裏面は架空のチケットです。と表面に書いてある。

こういう限定物は転売されることが多い。高値で買わされることがないように気を付けるんだな。

なるほど!で、アンタ誰?

 

さて、展示に関してですが、これはあまり目新しい絵はなかった。

漫画の名シーンのコマが数多くあって、観客も興奮していたよ💓

あと水見式のデカいコップもあった。葉っぱは小さかったが・・・。

 

念能力についての作者のメモもあった。これは初めて知った。

写真撮影禁止だったが、ネットで探すとあったので載せる。もしダメなら消す。

王(放出系) どう見ても特質系です。でなければ強化系だろう。あの光の円が放出系なのか?

イカルゴ(強化系) 死体操作系かと思った。

ノヴ(放出系) 具現化系能力者じゃなかったか?記憶違いか?

コムギ(強化系) 貴様いつ覚醒した?ま、まさかあの時か!?

この辺は意外でしたね。

 

あと、ゾルディック家の銀髪は変化系(黒髪は操作系)という法則があった気がするが、ゼノとシルバは放出系で合ってんのか?

 

さらに念には修練度というものがあって、

 

低い順に

天賦

の4段階があるらしい。

天賦だけ2文字で、修行や努力に関係なさそうな意味なのが気になるが・・・。

 

さらにこの画像にキャラの修練度評価が書かれている。

 

自分の頭ではよく分からないが、参考になりました💦

しかし極に達するとそれ以上能力が成長しないということなのだろうか?すごいね(小学生)。

 

この辺はマンガにも載っておらず、すごく興味深かった。

説明が難しいので敢えて作品には描写しなかったのだろうか?

 

やはり冨樫先生の頭の中は偉大である。

幽遊白書やレベルEなどの作品展示ももちろんあったが、やはりハンターハンターの展示が一番興味をそそる。

 

おっとそうだ幽白と言えば、幽白ファンの女性のレベルがクソ高かったのが笑えた。いや、微笑ましい。レベルというのはオタク度のことだ。

なんか同じキャラの缶バッジを30個ぐらいカバンの透明な部分に詰め込んで見せびらかすように持っていた女性が何人かいた。

コアデオンラインショップ】痛バッグシート

こんな感じ

 

同じものをそれだけコレクションするなんて凄まじい。名探偵コナンにも「安室の女」という表現があったが、同じ映画を何度も見まくったりグッズを大量に買い込んだりと、愛が深すぎる。ホストにハマって底なし沼に堕ちていく女性の気持ちが何となく分かる気がした。自分が好きになったものに惜しみなく金や愛情を全力で注ぎ込む。

おそらく、5年か10年か それだけに没頭したのだ。女性ファンの経済影響力は計り知れないものがある。

まあもっとも、女の心変わりは恐ろしいから、気を付けないと大事なものがあっという間にゴミに変わるんだけどね💀

 

アイドルの恋愛発覚や結婚報告で今までに集めたグッズを全て捨てたり燃やしたりするようなファンの女性がいるが、多分あれが我に返ったということなのだろう。今までに費やした時間と金は何だったんだ?自分たちの払ってきた金で他の女と遊んでいたのか?多分こんな思考回路で愛情が憎悪に変わるんだろうな~。モテる男は夜道で刺されないように気を付けるんだな!

 

で話を戻すが、近くでデカい声で話す女性が多かったので嫌でも聞こえてきた会話の一部を抜粋すると、

 

①「私、蔵馬じゃなくて南野秀一推しだから」

細かいこだわりだね~(^^)

まあイケメンだし、人間らしさを持つのが彼の魅力か。オレも大人になってから幽遊白書を読み返すと、人間らしい桑原と蔵馬の方に魅力を感じるようになった。ガキの頃は好戦的な幽助と飛影が好きでした。だってバトル漫画だし、哲学的な要素なんて分かるはずがないからな・・・。

彼にも甘酸っぱい青春時代がわずかにあったが、その相手の少女に嫉妬心があるのだろうか?それとも少女漫画を読んだ時のようにトキメキ☆があったのだろうか?その辺が知りたい。

両想いだたのにな

残念だたな(´;ω;`)

 

②「この飛影赤ちゃんみたいでカワイイんだよねーー」

まあ多分あのシーンだろう。

「次起きた時負けていたら承知せん・・・ぞzzz」みたいなセリフだったかな?

ツイート添付画像

正確なセリフは違うが、まあ十中八九このシーンのコマを見ての発言だろう。

乙女心と母性本能、どっちが揺さぶられるんだろうな?幽白を語れる女友達がいないのが惜しい。実に惜しい。

 

③「お前フェイタン好きだろ!浮気すんな!」

どのキャラを指して言ったのかは分からないが、まあこれも多分飛影かな?フェイタンというのはハンターハンターに出てくる黒いチビです。中国語なまりのカタコトを話すヤツだ。ワタシかなり腕なまてるね

なんかとても声の大きな女性がいて、彼女が言ったセリフがこれだった。こんな声で似たようなセリフを吐く後輩女性(当然オタクです)を思い出したので印象に残った。そういや「あ~浮気者!」というセリフも幽遊白書にあったな。そいつらは死々若丸のファンだった。

上の子も死々若丸のファンなのか?モブキャラなのにかわええ

しかし好きでない男にはとことん興味ないか容赦ないというのが女の怖いところだ。

おい そこの失敗ヅラ

お前は どうだ?

 

他にも色々あった気がするが忘れた。

ともかく女性の熱意には驚かされる。

しかも ケタはずれに強い・・・!

あの女 金を紙クズみてーに使ってやがるぞ・・・!

 

そういや昔アルバイト先で同い年の女性(ポッチャリ爆乳でした)と幽遊白書の話を少しだけしたが、仕事中だったのであまり話せなかったな~。今にして思えばもっと話しておくべきだったか。

いや、もう2 3分話してもよかったか

マジで幽白語れる女性友達が欲しい

 

展示が終わって、グッズコーナーに行こうとしたが衝撃的だった。

凄まじい長蛇の行列ができていた。多分300人ぐらいいたと思う。

並びだけでそれぐらいで、グッズ売り場の会場も相当に混んでいた。

あれをさばくスタッフも大変だっただろうな~

もうすでに夕方だったし歩き疲れたのでグッズ売り場に並ぶ体力もなく、帰りました。

しかしやっぱり冨樫漫画はいいな~。また読み返したくなる。

 

では最後に個人的に好きなセリフを挙げて終わりにしよう。

以前にも何度も言ってきたセリフなので見たこともあるだろうが、それほど印象に残った言葉なのだ。

 

主人公だから死なないという先入観が通用しない絶望感と威圧感のあるセリフだ。

カードゲームの対人戦で有利になって余裕かました相手を1ターンで殺す時に言う。

 

これもよく形を変えて使う。

定食屋のカギは味噌汁の味が握る

お前の持論だったな

とかよく言っている。

 

柘榴様のセリフ

これしか登場シーンはないのに圧倒的な存在感を放っていた。

柘榴様の記事も昔書いたんだった。

【幽遊白書】柘榴様の強さ

 

ラスボス戦前にレベルを上げまくった時に言うセリフだ。

 

麻雀でドラの扱いに困ったときに使う言葉。

ドラそのもの及びドラの受け入れは大切にしなければならないが、使い方や切り時を間違えると痛い目を見る。

 

そういやこの作品にはホモっぽい要素が一部あるので、これが原因で腐女子という念能力に覚醒した(洗礼を受けた)女性も多いのではないか?

仙水と樹

蔵馬と鴉

などがそうか?

まあ女性の想像力からすると何でもカップルにできるんだろうがね。

特に蔵馬と飛影は多そうだな~(^-^;

 

幽遊白書とハンターハンターは女性にも人気の高いマンガだ。

なので未読なら是非読んでほしい!