おばけキノコは普通に強い
毒を受け付けないのはシンプルに強力だ
くさったパンも普通に食える
毒草で力が上がるのも強い
リリパットは防御力が低くて苦戦した
しかし鉄の矢と銀の矢の威力がかなり高い
おばけキノコは普通に強い
毒を受け付けないのはシンプルに強力だ
くさったパンも普通に食える
毒草で力が上がるのも強い
リリパットは防御力が低くて苦戦した
しかし鉄の矢と銀の矢の威力がかなり高い
FANZAで10/13までなら1276円で買えるので買っておいたゲームだ。
序盤から意味不明なストーリーばかりでかなりダレる部分はあったものの、後半で怒涛の凌辱ラッシュ・終盤で伏線回収がされてスッキリできました。
ま、かなり悲しくて切ないストーリーだったが・・・( ;∀;)
記憶喪失+ループ系のゲームであり、鬱・グロ・胸糞要素もある。人によってはかなりのショックを受けるだろう。
しかし途中で辞めずにぜひ最後までプレイしてほしい。でなければこの作品の良さを理解できないからだ。
公式サイト↓から体験版もダウンロードできるので興味があればプレイしてもらいたい。
身体に障害のあるキャラが出てきたり、それが治っていたり、別のキャラが障害を負ったりキャラクターが消えて行ったりと、理解の追い付かない展開が続く。
タイトル名からしておそらくクローンの話だろうと思っていた。これなら身体障害に関してだけは説明がつく。・・・まあ記憶喪失やループの辻褄は合わないが・・・。
そして日常生活のままならないキャラにクローンの人体を移植するような施設なのかと思っていたが果たして・・・?
つーかどこかで見た作画だなと思ったら、DUNAMIS15のイラストだったか。
もしかしてそのせいでクローンゲーだと無意識に思い込まされたか?
それすらもトリックなのか?声優のキャスティングをトリックに使うゲームはあるが、イラストレーターで騙されるのは見たことがない。
女性キャラがやたら淫語を連呼し、ギャグシーンのように見えてくる。
・・・が、これにも伏線があった。
主人公がやたらモテるのにも理由がある。
好きな女性キャラランキングを最近挙げることが多いが、この作品では好きなキャラや嫌いなキャラを言うだけでネタバレになる可能性があるのでやめておこう。
個人的Q&A
Q.万人向けのゲームですか?
A.絶対に違う
Q.犯人当て要素はありますか?
A.推理の必要はない
Q.選択肢はありますか?
A.マップ選択(移動画面)のみある
選択回数に制限がある場合もあるので、選択画面でセーブ推奨
Q.分岐はありますか?
A.基本一本道
Q.バッドエンドはありますか?
A.ゲームオーバーはない
Q.トゥルーエンドはありますか?
A.あるが、移動先の選択を全てこなし未読部分も読まないと出ない
Q.デスゲームですか?
A.デスゲームではない
Q.全員死にますか?
A.自分で確かめるんだな
Q.パッケージの女性キャラは?敵ですか?ヒロインですか?
A.屍ね――
Q.鬱ゲーですか?
A.人によるが、個人的にはそこそこ心を抉られた
Q.泣きゲーですか?
A.最後は泣けるかも?
Q.抜きゲーですか?
A.いいえ、エロシーンは大体ギャグゲーです(純愛もあるが)
イラストは見せられないが、凌辱された被害者側のセリフだ。
ヤバい状況なはずなのにどこか呑気なヤツ
何気に名言?
Q.伏線回収されますか?
A.全部ではないが、大体される
Q.救い(希望)はありますか?
A.それはプレイヤー(主人公達)が決めることだ
Q.ホラー要素はありますか?
A.多少あるが個人的には怖くなかった
Q.印象に残ったセリフは?
A.「あぁ~っ、心のち〇ぽがぴょんぴょんするんじゃ~っ!」
※シリアスシーンです
このゲームにおススメのプレイヤー
・鬱好き
・グロ好き
・かわいそうなのが好き
・下らん淫語(ブリブリ勃起ち〇ぽ❤)で笑えるヤツ
・序盤ダレても終盤の伏線回収まで耐えられるタイプ
・にわかわにわかわしたい人
今回はうごくせきぞうになりました。
戦闘力高い・とうぞくの指輪の効果持ちと、超強力なモンスターと言える。
コイツメチャレベル上がりにくいな💦
多分だが、罠にかからない能力がある?
それか見えた状態の罠にかからない?
うーん、分かりませんね。
シャドー状態ならばパルプンテの巻物が見えるかと思ったが、それも分からない。しかし見えない敵は見えるので多分パルプンテも見えるはずだ。
調べてみて気付いたが、1のシャドーの指輪は罠は見えないらしい。
てっきり見えるものだと勘違いしていた。
2階のまどうしにケンカを売ってあやうく死にそうになったが、それ以外はあまり苦戦しなかった。
しかし色違いのギガンテスは相当に攻撃力が高いな。
トルネコモンスターズではレベルアップすると防御力も上がるのであまり苦戦しないが、ギガおは強い👁
ちなみに昨日ベビーサタンでプレイしたが、帰り道で色違いのゴーレムに殺された。
ベビーサタンはフロアのアイテムが常に分かるという能力があるが、戦闘力は低くレベルも上がりにくいのでかなり苦戦した。色違いのギガンテスに40ぐらい食らわされたのでビビった。
何度かプレイしたが、バグがあるのであまりやる気になれない。
バグがなかったとしても結局はじゃんたまのほぼ丸パクリなので、やはりじゃんたまを普通にプレイした方があらゆる意味で安定する。
さらにこのゲームはまだプレイヤーが少なく、そもそもマッチングしないことがある。
いつまで経ってもマッチせず、キャンセルしようとしてもボタンが効かないことも多い。
1番致命的なのは和了牌が出ても和了れない時が割とあることだ。オート和了が機能していないのかと思ってオフにしたが、それでも見逃し扱いになったことがあった。面前ではまだそれはないので、副露後に限りロンできないと言うことかもしれないが、スピードが大事な局面だからこそ鳴いたわけで、それで和了れないとなるとかなり致命的だ。
正直先が思いやられるが…
9/22追記:公式からの通知を見ると、鳴ける牌が和了牌の時に鳴き無しモードの状態だと見逃し扱いになるそうだ。これで合点がいった。リーチの時は起こらず、鳴いた時によくこうなるのでおかしいと思っていた。
バグを治し、エンタメモードを充実させれば友人同士や配信者同士でワイワイガヤガヤ遊べるようにはなるだろう。
しかしエンタメモードがダメなら結局のところじゃんたまの下位互換にしかならない。
やってみれば分かるが、特殊能力アリな部分以外はほぼほぼじゃんたまのパクリと言ってもいいぐらいのレベルである。
プレゼントを渡して絆レベル(このゲームではリンクと言う)を上げるというシステムも、ラス回避ゲーなのも、その他の画面表示やモードなども大体同じだ。何故他社のゲームをパクるんだ?同じようなゲームを後出しする以上は、既存のゲームを上回るような要素を出すべきだろう。
このままではじゃんたまの足元にも及ばない可能性が高い。
とするとやはり特殊能力ゲーの部分に特化するしかないわけだ。
しかしそのエンタメモードも必ず盛り上がるとは言えない。
キャラ毎の特殊能力発動の詳しい条件は分からないが、おそらくランダム発動で、永続効果は少なくとも見たことがない。
相手3人は能力が発動したのに自分だけは発動せず、不利な戦いになることもある。
さらに発動条件を満たしたところで能力が確実に適用されるとは限らず、そこも確率で発動する。
能力の例を挙げると、
・相手のテンパイ時に○○%の確率で察知できる
・カンした時○○%の確率でモロ乗りする
・鳴くとその後ツモが良くなりやすくなる
などがある。
未体験プレイヤーには分かりにくいだろうが、要するに
①局の開始時にその局の間、能力を使えるかどうかが多分キャラごとにランダムで決まる
②発動条件を満たしても発動するかどうかはまた運任せ
ということだ。能力ゲーではなくランダムゲーが過ぎる。
ハプニングがランダムなタイミングで発動することがある。これも盛り上がる要素かもしれないが、縛り系の要素が発動した時はストレスでしかなかった。
前回の動画にも上げたと思うが、逆転したい時に「おやすみタイム」が発動し、リーチができなくなったのは腹が立った🤬
しかもその後鳴いてテンパり、当たり牌が出たのに和了れないという前述のバグが起きて二重にムカついた。💢
ハプニング要素で何かを制限するのはやめてくれ(T ^ T)
さらに前局では役満チャンスの後、ハプニングが発生してドラ表示牌が5つになり、親のリーチに振り込んだ(12000点で済んで助かったがそれでも痛い)ので三重苦だった。
雀エボライブまとめ
・バグを即修正するべき
・エンタメモードの改善
・じゃんたまをパクっただけでは先が知れている
さて、雀エボライブが配信されたわけだが、案の定というかバグが目立つ。
自動和了にしても和了れなかったり、鳴いた後全く牌が切れなくなって操作を受け付けなくなることもあり、肝心な場面で致命的な失敗に繋がりやすい。
一応エンタメモードでプレイしてみました。
キャラ毎に特殊能力があったり、ランダムにハプニングが発動することがあるモードだ。
ハネマン(いや倍満だった)テンパイを見送り続け、執念で役満テンパったのだが、その直後にハプニングモードが発生し…?
途中、食いタンで和了できたにも関わらず、見逃し扱いになってしまった部分がある。
結局その後和了れたので問題はないが、昨日はそのせいで何度も相手に和了を譲ってしまった。
とりあえずバグが治るまで待つか、自動和了ボタンは押さない方がいいだろう。
少し雲行きが怪しく不安はあるが、雀魂に続く人気ゲームになって欲しいですね。
やりたいゲームがバカみたいに多すぎる。リストアップしておかないと間違いなく忘れる。
【普通ゲー】
・原神
ナタをスキップしてナドクライから再開した
・スターレイル
キノコニー編は終わったので早くサロンパスに行きたいがずっと放置中
・ゼンレスゾーンゼロ
ストーリーは終えているが厳選や育成を進めたい
オルペウスちゃその石貯めたい
・雀エボライブ
今日から配信されるアプリゲーだ
どんなゲームか試しにプレイしたい
・龍が如く8外伝
まだ序盤で最初のボス倒したところや
はよ進めなアカンでぇ~
【改造ゲー】
・バイオRE4 WAVERING HEART マーセナリーズ
また新しいmodだ。敵が無限湧きレベルで多い。
・DMC2スペシャルエディション
攻撃中に回避できたり、リアルタイムでアミュレットを変更できるようになる
上手く導入できないが、できるようになればあのDMC2であっても爽快感のあるゲームになるはずだ
・ポケモンアクアブルー
まだニビシティのままです
・ポケモンゴールデンサン
主人公の家の前で止まっている
【エロゲー】
・クロノボックス
今ファンザでセール中で1276円だったので安かったぞ!
どこかで見た作画だなと思ったがDUNAMIS15のイラストだったか
伏線回収が秀逸らしいので早く真相を知りたい
しかしどのヒロインも初体験なのに下ネタのボキャブラリーがあまりにも豊富すぎて笑った( ´艸`)
シリアスなエロシーンのはずなのにふざけたセリフが多い(笑)
・サメと過ごす七日間
こちらも気になるので早く進めたい
キャラが全体的にきゃわいいですね
・時計仕掛けのレイライン2
もう少しで終わる
そこそこ楽しいが、殺人事件がないといい加減ダレる
・あきゆめくくる
このシリーズは設定も下ネタもイカれ具合が激しいな(笑)
今作は特に難解で読みにくい印象がある
まだまだ積みゲーややりたいゲーム、買いたいゲームはあるが、とりあえず候補を絞らないと永遠に終わりそうもない。さっさと片付けねば!
前も紹介したが、X engineのボスは超強化されていて、特にハードモードは原作とはケタ違いに強い。
ノーダメージで撃破はかなり難しい。
氷系のボスだからと言って弱いと思ったか!
やってやるグワ!🐧
prrrrrrrrrrrrrrrrr
さて、どうなるか?
高市早苗と小泉進次郎の一騎打ちになるか?
次の総理大臣予想
いくつか報道ベースで有力候補が見えてきてるので、「次の総理大臣」について現状と可能性を整理してみて、それから私の予想を述べるね。変動が大きいのであくまで可能性の話だけど。
最近のニュースで分かってること:
石破茂首相が辞意を表明して、自民党は近く総裁選をやる見込み。Reuters+3ポリティコ+3Reuters+3
候補として名前が挙がっているのは、高市早苗・小泉進次郎など。Reuters+2The Guardian+2
高市早苗は保守派や党内右派の支持が強く、政策面での主張も明確。The Guardian+2Omni+2
小泉進次郎は世代・知名度の点で一定のポテンシャルを持っていて、「新しい顔/若手」というイメージが指示を集める可能性がある。Reuters+1
次の総理/総裁選で注目すべき要素:
党内票 vs 地方票
総裁選の方式によって勝敗が大きく変わる。国会議員票中心なら党内保守派の支持が強い候補が有利。フルスペック型(国会議員+党員・党友など)なら地方票を取れる人が有利になる。地方での人気や派閥力が試される。
政策スタンス・支持基盤
財政政策、経済の安定、外交・安全保障、物価・生活コストなど国民が関心を持っている課題について、どれだけ説得力のあるプランを持っているか。高市早苗は保守強めで明確な主張、コイズミ進次郎は改革派・若手というイメージがある。
対立・調整の力
自民党内の派閥の調整、公明党との関係、また国会での過半数を失ったことによる他党対応など、リーダーとしての調整力・統治能力が問われる。
世論・人気
選挙での自民党の大敗などがあり、有権者の信頼回復が課題。新しい顔を求める動き/女性首相への期待なども報じられている。Omni+1
候補として考えられるのは次の人たち:
候補 | 強み | 弱み |
---|---|---|
高市早苗 | 保守派支持が厚い。党内の影響力もあり、過去の総裁選でも健闘。女性初の総理というインパクト。The Guardian+1 | 国民全体での支持率がどうか。政策が保守色強く中道層を引き込めるか。連立パートナーとの調整が難しい可能性。 |
小泉進次郎 | 知名度が高く、国民人気がある。若手・新しいイメージ。地方票でも強い可能性あり。Reuters+1 | 党内保守派から「経験不足」「政策の具体性」が不十分という批判が出る可能性。保守派の団結を取り付けられるかが鍵。 |
その他(林芳正、他) | 経験豊富で「バランス重視」「外交・安全保障」に一定評価がある人。党内の調整役として受け入れられやすい可能性。 | 決定打となる「支持基盤」「派閥力」「知名度」で先の二人にやや及ばない可能性あり。サプライズ枠としてはあり得る。 |
現時点の情報を基にすると、次の総理は 高市早苗 氏が最有力と考える。理由としては:
自民党の保守派が今回の惨敗・党内危機を受けて「安定感」かつ「強さ」を求めており、高市氏の保守的スタンスとはっきりとした主張がその要望にマッチする。
総裁選が簡易型(議員票中心)になる可能性が高い状況では、党内支持が鍵であり、高市氏はこの点で優位とみられる。
また、女性初の総理への期待や話題性も、党内外での支持を取りに行くうえで後押しになる。
ただし、もし総裁選がフルスペック型になり、「改革」「世代交代」「新しいイメージ」を重視する流れが強まれば、小泉進次郎氏が逆転するシナリオも十分ある。
もしよければ、「私の予想」がどれくらいの確率であてはまるか、何%くらいかも言ってみようか?それとも別の候補も含めて複数予想出す?
「私の予想」がどれくらいの確率であてはまるか、何%くらいか
今の情勢(2025年9月時点の報道ベース)を踏まえて、確率っぽく整理してみるね。もちろんこれはあくまで現時点の予想で、総裁選のルールや党内の駆け引き次第で大きく変動するから参考程度に。
高市早苗:45%
議員票中心なら最有力。保守派が結束すれば一気に本命になる。
小泉進次郎:35%
フルスペック総裁選(議員+党員・党友)なら地方票・人気で逆転も十分あり得る。
林芳正などの中堅候補:15%
党内調整役として「無難」な選択が求められる場合に浮上。外交力も強み。
サプライズ枠(他の派閥からの急浮上):5%
選挙直前に情勢が急変した場合や、大物が急遽立候補した場合の保険枠。
つまり、現時点では
➡ 高市早苗が最有力(45%)、ただし 小泉進次郎が対抗(35%) という二強構造。
だそうです。
ま、こんなところか。
大統領の様に国民投票で総理大臣を選びたい気持ちもあるが、しかし今の世の中では誰がトップに立っても変わらない気もするし、そもそも誰も選びたくない。
ー詰んだ!無理かも!笑