ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード)

ゲーム脳のクソゲー人生(ベリーハード)

主に改造ゲーの紹介がしたい

人生ゲーム社会人編(クソゲー)

プレミアムパックで発売されるカードの中にレッドデーモン新規がまた登場する。

王者の鼓動

通常罠 

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。

 (1):以下の効果から1つを選択して発動できる。

 ●相手バトルフェイズに発動できる。 相手は1000LP回復する。 その後、バトルフェイズを終了する。

 ●相手フィールドのカードの数が自分フィールドのカードより多く、 相手がモンスターの効果を発動した時に発動できる。 自分のEXデッキ・墓地から「レッド・デーモンズ・ドラゴン」か「えん魔竜 レッド・デーモン」1体を特殊召喚し、 その発動した効果を無効にし破壊する。

 

今までモンスターの必殺技などがパック名やカード名になることは何度もあったので、正直この登場時期は遅すぎる。王者の鼓動はストラクチャーデッキのタイトルにはなったが、カード名では出なかったからな。

レッドデーモンズドラゴンの名が記されてあるのでなかなか強力に見える・・・が、発動条件は緩そうに見えて意外に難しいかもしれない。

サーチ可能なこのカードの存在は大抵相手に知られているだろうから、その状態で相手がバトルフェイズに入るということは制圧完了した後の可能性が高い。

2つ目の効果は有用だが、レッドデーモンでは魔法罠モンスターは結構埋まりやすいので、よほど不利な状況にならないと発動できない可能性が高い。

かと言って強力なモンスターが出るまで待っていては発動条件やタイミングを逃すこともあるので結構リスクが高い。

不利なところから逆転できる効果なのはキングのエンターテイメントデュエルとしてはふさわしいかもしれないが、生きてターンが返ってこなければ無意味になってしまう。

カッコいいが、諸刃の剣なカードかもしれない。

 

オーバー・チューニング

通常魔法

このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。 (1):自分フィールドにチューナーが存在する場合に発動できる。 自分の手札・デッキ・墓地からチューナー1体を特殊召喚する。 このカードの発動後、ターン終了時まで自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。

 

正確にはレッドデーモン新規ではないが、イラストはリゾネーターなので一応記載する。

どこからでもソウルリゾネーターを出せるのは一応ありがたい。

レッドリゾネーターを出せばライフ回復ができる。

ただサーチ不可なので安定性がなく、レッドデーモンでわざわざ採用される可能性は低いだろう。

近年ありがちな、墓地で発動する2番目の効果もないのでやはりこのデッキでは存在意義が薄い。

チューナーは何でも出せるので、非チューナーとしても扱えるモンスターなど、連続シンクロ可能なものを特殊召喚したい。

 

今のところこれだけのようだ。

そこまで劇的な強化ではないが、来ただけでありがたい。

今回はジャンクの強化の方が強いらしいが・・・。

ということは声優対決がいつか実現しそうなので楽しみだ!

 

 

 

ネット上では「神ゲー!」と大絶賛されている
『都市伝説解体センター』
ただ、実際にプレイしてみたところ、どうしても
“そこまで持ち上げられるほどなのか?”
という疑問が残りました。

もちろんクソゲーではありません。

むしろキャラの魅力あふれる良いゲームだと思う。

しかし、ネット上の評価が過剰に高まっている部分は確実にあります。

この記事では、プレイして感じた
「ネットの評判ほど神ゲーではない理由」
をまとめていきます。


■ なぜネットで神ゲー扱いされているのか

まず“褒められている理由”を整理します。

  • 都市伝説というテーマが単純に面白い

  • 手軽に遊べてテンポが良い

  • 世界観のクセが強くて実況動画と相性がいい

  • ネットミーム的なノリが多く、SNS映えする

これらが重なり、良くも悪くもネット向けの作品としてバズった感じです。


■ 神ゲーではないと感じた理由

① 雰囲気ゲーで、ゲームとしての深みはあまりない

探索→イベント→メモを読む
というサイクルが基本で、ゲームとしての工夫は少なく、
途中から作業的になりがちです。

特にSNSを読み続けさせられるパートは毎回かなり面倒でうんざりする。

② 同じような展開が続き、メリハリに欠ける

序盤のインパクトは強いものの、
後半まで大きな変化が少なく、
“驚きの新体験”とまでは言いにくい構造です。

③ ストーリーの密度にムラがある

重要そうなテーマが掘り下げられないまま進む部分もあり、
終盤は“駆け足でまとめた”印象が残ります。

④ ホラーとしては恐怖演出が単調

雰囲気が良い反面、
実際の恐怖演出は“ジャンプスケア頼り”の場面も多く、
ホラー耐性のある人には刺さりにくいです。

都市伝説解体センターのキャラ画像

つまりな お前は全然怖くねぇんだよ

 

⑤ 都市伝説との絡みが弱いパートがある

タイトルから期待される
「多様な都市伝説が体系的に解体されていく」
という深掘りは弱めで、
“名前だけ借りた小ネタ”のような部分も出てきます。

特定と解体が言いたいだけだろうと思ってしまう

⑥ 神ゲー評価は“実況人気補正”が大きい

実況映えしやすいため、
配信で盛り上がる → ネットで拡散する → 神ゲー化
という流れが起きていると感じました。

インフルエンサーが配信・評価したからそのゲームが神ゲーとは限らない

勘違いするな


■ とはいえ魅力がないわけではない

否定ばかりになってしまいますが、良い部分もあります。

  • 世界観のアイデアが独特

  • キャラや文脈にクセがあり記憶に残りやすい

  • 低価格で気軽に遊べる

  • ファンアートや二次創作が盛り上がるポテンシャルあり

“尖った雰囲気を味わう作品”としては十分に面白いです。

結末に文句があるのとSNSが面倒なだけで、それ以外は好きだ。


■ まとめ:期待値を上げすぎなければ楽しめる

『都市伝説解体センター』は、
ネットの評判に釣られすぎると肩透かしを食らうタイプのゲームです。

ただし、
適度な期待値で遊べばしっかり楽しめる
のも事実。

この記事が、
「神ゲーってほどなの?」と疑問を持った人や、
購入前にちょっと冷静なレビューを知りたい人の
参考になれば幸いです。


世間では絶賛の声がやたら多いが、このゲームの結末にはいまだに納得がいかない。

エンディングの最後の最後に後出しジャンケンをされた気分になる。

最後まで盛り上がりはあったものの、真相の整合性が合っておらず、別の意味で呆気にとられてしまった。

多分このエンディングで衝撃を受けるプレイヤーは、

・よほどキャラに強い思い入れがあったか

・伏線回収の秀逸なゲームの経験が乏しい

かのどちらかだろう。

ま、とにかくSNSの情報に惑わされないように自分の意思で考えて判断することだ。

これはゲーム内でも伝えたいメッセージだろう。

その証拠にこのゲームのSNSには、安全な場所から無責任に他人を誹謗中傷するか、勝手な憶測で真偽の分からない噂を拡散する「お前ら」みたいな連中が腐るほどいる。

その再現性は見事なものだ。本当に「お前ら」そのものだ。ああ、もしかしたらそれが原因でSNSパートが退屈なのかもしれない。

このゲームは大抵誰でもクリアできるが、万人に薦められるかというとそうではない。

とは言え値段は安めなので買って損はないだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世間からの評価がやたら高く、多くのプレイヤーがその結末・真相に衝撃を受けたゲーム

価格も安かったので期待して購入し、先月クリアしたわけだが・・・。

結論から言うと・・・

面白かったが、真相はかなり苦しく無理がある

と感じた。

※あくまで個人的感想です。

ゲームをやったことのないプレイヤーでも楽しめるように簡単にしてあり、ゲームオーバーやバッドエンドもあえてないように配慮されているようだが、こちらからするとかなり物足りないし怖さがない。

もっと胸糞悪い展開やグロいゲームオーバーなどが欲しかった。

せっかく命の危険があるような都市伝説が存在するなら、対処を誤ると死ぬ演出があったらよかったな💓

ゲーム画面:あざみ「うんきっそう!」

確定できないような推理であっても

きっとそう!😊

と言える主人公ちゃそきゃわいいね〜💓

ゲーム画面:キャラクターのセリフと検索結果

と言って殺されて欲しかったな

ゲーム画面:あざみと人物たち

自分が調査したら全てこうなります

ゲーム画面:親ガチャ、SSR?

これを知らないのはモグリか?

過去から来た人間かもしれない

ゲーム画面:上場企業について会話する二人

ジョウジョウはすごい

上場の意味を調べてもすぐ忘れる

ゲーム画面、車内の少女二人、操作UI

世間知らずなのはおそらく何かの伏線だろう

ゲーム画面:あざみ「全然笑いごとじゃないですよ!?」

何度か危ない場面もあったが結局死ぬようなことはなかった

ゲームキャラ、ジャスミンと仲間たち

やけに詳しい

怪しいな

ちなみに好きなキャラはじゃすみーちゃそでした。

ゲーム画面 ジャスミンとお茶

意外に図々しい性格?

ゲーム画面:ジャスミンと男性キャラクター

キレるのも好き🥰

ジャスミンと青髪キャラのゲーム画面

彼女ももっと酷い目にあってほしかったな~

いや、それなりにあったか

ゲーム画面:ニュース検索とキャラクター

唐突に出てきた芋けんぴも伏線か?

 

とはいえこのSNSを調査するパートが面倒で、毎回これの度にゲームを中断していた。

ウソや適当な情報が多いSNSで情報収集するのがそんなに有効か?と思う。

メガネをかければ行けるかもしれないが、いずれにせよプレイヤーからすると面倒だ。

ゲーム画面:ジャスミン「もういいやめんど。」

 

 

しかしこの内容なら十分出来は良いと言える。

割引セール中で1584円だったので、買って損したと思うことも少ないはずだ。

都市伝説解体センター フィギュアくじ告知

あざみー胸像フィギュアが必ず当たるくじが今開催中だ。

受付期間は2025年11月14日(金)11:50 〜 2026年1月14日(水)23:59までらしい。

しかし届くのは2026年 5月下旬が目安らしく、かなり時間がかかる。

グッスマくじオンライン 都市伝説解体センター | グッスマくじポータルサイト

早くこのゲームをクリアして結末に衝撃を受けながら放心状態でフィギュアを注文しろ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どうしても新規レッドデーモンが回したくて我慢できず、MDPro3を導入してしまった。

そこでボーンデーモンの通常召喚スタート展開をやってみたところ、見落としがあった。

クリムゾンヘルガイアでサーチするのはクリムゾンリゾネーターではなくチェーンリゾネーターにするべきだった。チェーン召喚の効果でクリムゾンを特殊召喚すれば良かった。

これで展開を続けていくと、結構選択肢が多くて悩むが…

 

最終的に

・レッドデーモンアビス

・ディスパテル

・スカーレッドスーパーノヴァドラゴン

・クリムゾンヘルガイア

・烙印の即凶劇(烙印永続魔法か永続罠なら何でもいい)

・スカーレッドレイン

墓地

・ボーンデーモン(効果未使用)

・クリムゾンヘルコール(次のターンに連撃できる)

手札に

好きなビーステッド1枚(ドラゴンなら何でもサーチできる)

となるので前回紹介した展開よりはるかに強力だ。

最低5妨害はある上に、次のターンのトドメやリカバリー手段も豊富にある。しかも手札消費もない。むしろ増えた?

除外されたカードが0になるのでディスパテルの効果を即発動はできないが、除外効果を持つカードは多いためどうとでもなる。

最終盤面の前はこんな形なので、スーパーノヴァを出さずにスカーレッドデーモンを出しておいて、相手ターンに烙印の即凶劇の効果でシンクロ召喚して妨害してもよい。

闇属性ドラゴンを出せばレッドデーモンを出しつつ相手の攻撃表示モンスターをすべて破壊できるし、フルールドバロネスなら無効回数が1回増える。カオスアンヘルなら除外効果を発動できる。

いずれにせよレッドデーモンズドラゴンが場にいるので、ソウルリゾネーターの効果で破壊効果も1度無効にできるというメリットもある。

手札にボーンデーモン1枚だけある状況は手札事故という認識だったが、もはやこれは事故ではない。

1枚初動と言っていいだろう。

しかし毎回ボーンデーモンの特殊召喚効果使わないのだが、このルートでは使う必要がないのだろうか?

別の展開があるのかもしれないが、色々考えてみるか・・・。

遊戯王 BLAZING DOMINION パック画像

前にボーンデーモンは手札コストがあれば最低限の展開はできると言ったが…。

新規のカードが出ることによって、たとえ手札にボーンデーモン1枚しかなくても通常召喚しただけでさらなる展開が可能になりそうだ。

①ボーンデーモン通常召喚

②効果でヴィジョンリゾネーターを墓地に送り、自身のレベルを1上げて5にする

③ヴィジョンの効果でクリムゾンヘルガイアをサーチして発動→ダークネスリゾネーターをサーチして特殊召喚(これでリゾネーターの召喚権が1つ増える)

クリムゾンキングをS召喚し、クリムゾンヘルコールをサーチして発動→クリムゾンリゾネーターをサーチして召喚(3連続クリムゾンなのも美しい🤩)

⑤クリムゾン効果発動→ソウルリゾネーターとシンクローンリゾネーターをデッキから特殊召喚

⑥ソウルの効果でフレイムクライムをサーチして特殊召喚し、相手に800ダメージを与える

⑦ソウルとフレイムクライムでレッドライジングをS召喚し、蘇生効果+フレイムクライムを発動してダークネスリゾネーター蘇生+スカーレッドレインを墓地に送る

⑧クリムゾンキングとシンクローンリゾネーターでレッドデーモンアビスをS召喚→スカーレッドレインとヴィジョンリゾネーターを回収

⑨ヴィジョンリゾネーターを特殊召喚してダークネスリゾネーターの効果発動→レベル2のリゾネーター1体のレベルを1に変更してトリプルチューニング(6+1+2+3)!

王を迎えるは三賢人 紅き星は滅びず、ただ愚者を滅するのみ!

 

多分できるはずだ

最終的に

・レッドデーモンアビス

・スカーレッドスーパーノヴァドラゴン(ATK最低6500)

・クリムゾンヘルガイア

・スカーレッドレイン

墓地

・ボーンデーモン(効果未使用)

今までボーンデーモンは場か手札のコストが1枚必要な上に、最終盤面は

・レッドデーモンアビス

・レッドデーモンべリアルまたはスカーレッドデーモンまたはディスパテル

・クリムゾンヘルガイア

がせいぜいだった。

が、ダークネスリゾネーター+クリムゾンキングを使うとボーンデーモン1枚だけで(しかも特殊召喚効果も使わず)ここまで展開を伸ばせるようになるわけだ。

あくまでボーンデーモン1枚しか出せない手札事故が起こった時の話だがな…。

まー、これでじゅうぶんだ。

 

フハハハー!どうだこのすさまじいパワーは!

このまま、宇宙のうみへ、ちるがいい!

とびきりの恐怖を味わってくれたまえ

Prrrrrrrrrrrrrrrr

分かったらさっさとボーンデーモンを3枚揃えてこい!

 

 

 

 

 

 

 

今までも十分強化されてきたが、さらに超絶強化が来るようだ。

これでセンチュリオンなどのカードを混ぜる必要も無くなり、純構築でも余裕で戦えるだろう(他の環境デッキは分からないが…)。

では1枚ずつ見ていくか…。

 

ダークネス・リゾネーター
レベル3・闇属性

悪魔族/チューナー/効果

このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:EXデッキの「レッド・デーモンズ・ドラゴン」1体を相手に見せて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。このターン、自分はSモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
②:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「リゾネーター」モンスター1体を召喚できる。
③:自分フィールドのチューナーを任意の数だけ対象として発動できる。そのモンスターのレベルを1にする。
ATK 1300/DEF 300

単体では初動にならないものの、リゾネーターの召喚権を増やせるのは強力だ。

チェーンリゾネーターも投入できる。

好きなチューナーをレベル1にできる効果も役に立つだろう。

レッドデーモンorレッドライジングどちらがいたとしても最低レッドデーモンアビスは出せる。

 

パワー・バイス・ドラゴン
レベル5・闇属性

ドラゴン族/効果

このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:自分フィールドのモンスターが、存在しない場合または闇属性Sモンスターのみの場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
②:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。デッキから「リゾネーター」モンスター1体を手札に加える。このターン、自分は闇属性SモンスターしかEXデッキから特殊召喚できない。
③:このカードをS素材として「レッド・デーモンズ・ドラゴン」をS召喚した場合、そのモンスターは戦闘では破壊されない。
ATK 2000/DEF 2400

今回最も理想的なカードが多分コレだ。

召喚権を使わず初動・貫通札になれる最強カードである。

ドリームシャークとアビスシャークとライトハンドシャークを全て組み合わせたようなカードだ。

しかもちゃっかり攻守半分になる効果が消えている💦

バイスドラゴンリメイクは昔から欲しかったので最高の気分だ😊

これは大満足の出来と言えるだろう。

 

デモン・ピース・ゴーレム
レベル5・闇属性

悪魔族/効果

このカード名の①②③の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードが手札に存在し、自分フィールドに悪魔族チューナーが存在する場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。
②:このカードが特殊召喚した場合に発動できる。このカードのレベルを2つまで下げる。
③:このカードが「レッド・デーモンズ・ドラゴン」またはそのカード名が記されたSモンスターのS素材として墓地へ送られた場合、自分の墓地のレベル4以下の悪魔族モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示で特殊召喚する。
ATK 2100/DEF 0

これも単体では使えないので3枚投入は厳しいが、貫通札として使えるし、墓地の悪魔を蘇生してさらなるシンクロを狙えるので悪くない性能だ。

クリムゾン+これで召喚権を使わずレッドライジングを出せる。

デモンズゴーレムまたはデモンズチェーンサーチでも良かった気はするが…。

マスターピースゴーレムとかレッドピースゴーレムという名前になりそうな気がしたが、予想が外れた。デモンズゴーレムが出た時点で予想できなかった自分がバカだった。

岩石族かと思いきや、悪魔族になっている。

 

スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン/バスター
レベル12・闇属性

ドラゴン族/特殊召喚/効果

このカードは通常召喚できず、「バスター・モード」の効果でのみ特殊召喚できる。
①:相手がカードの効果を発動した時、フィールドのこのカードをエンドフェイズまで除外して発動できる。自分の墓地のチューナーの数まで相手フィールドのカードを除外する。
②:相手モンスターの攻撃宣言時、フィールドのこのカードをエンドフェイズまで除外して発動できる。その攻撃を無効にする。その後、バトルフェイズを終了する。
③:このカードが破壊された場合に発動できる。自分の墓地から「スカーレッド・ノヴァ・ドラゴン」1体を特殊召喚する。
ATK 4000/DEF 3500

出せれば強い。効果はスーパーノヴァ並みに強力だ。

しかしできるだけバスターモードと/バスターは事故回避のため入れたくはない。

バスターモードをデッキからセットできてそのターン発動できるカードがあればいいな〜(欲張りセット)。

 

紅蓮の王者(ザ・クリムゾン・キング)
レベル8・闇属性

ドラゴン族/シンクロ/効果

チューナー+チューナー以外の闇属性モンスター1体以上
このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合に発動できる。「レッド・デーモンズ・ドラゴン」のカード名が記されたカード1枚をデッキから手札に加える。
②:相手がモンスターの効果を発動した時、フィールドのこのカードを除外して発動できる。EXデッキから「レッド・デーモンズ・ドラゴン」1体をS召喚扱いで特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力は倍になり、相手の効果では破壊されない。
ATK 3000/DEF 2500

サーチ効果は強いが、②の効果が相手依存なのが少し使いづらいか。

一応エフェクトヴェーラーや幽鬼うさぎを食らわないのは有難い。

①の効果に妨害を受けて展開が止まってしまう時などに発動し、破壊不能で攻撃力6000のレッドデーモンを出せるのはなかなか強い。意外に突破は困難かもしれない。

レッドデーモンではないので、地縛神スカーレッドノヴァやアブソリュートパワーフォースなどは使えないのが残念だ。

 

クリムゾン・ブレード・ドラゴン
レベル7・闇属性

ドラゴン族/シンクロ/効果

「リゾネーター」チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上
このカード名はルール上「クリムゾン・ブレーダー」として扱う。
このカード名の①の効果は1ターンに1度しか使用できない。
①:このカードがS召喚した場合に発動できる。自分のデッキ・墓地からレベル8以上の通常召喚できないモンスター1体を選び、手札に加えるか効果を無効にして特殊召喚する。
②:このカードがレベル5以上のモンスターと戦闘を行うダメージステップ開始時に発動できる。そのモンスターを破壊する。
ATK 2400/DEF 2600

待望のレベル7レッドデーモン…と思いきやクリムゾンブレーダーサポートだった。

/バスターモンスターか地縛神のどちらかを加える効果なら良かったかもしれない。

レッドアイズブラックフルメタルドラゴンとメタル化をセットで入れられるか?

あとビーステッドを採用するならルベリオンと相性がいい。

チェーンリゾネーターを入れるならカオスエンペラーも視野に入るか?いや、レヴィオニアの方がいいか?

クリムゾンブレーダー/バスターは採用の価値があるかもしれないが、やはり手札事故とエクストラデッキ圧迫が辛い。

個人的にはクリムゾンエクスプロードウイングドラゴンが出ると思っていた。

あとレッドデーモンカオスキングも早く出せ!

 

クリムゾン・ヘルコール

通常魔法
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
①:自分の墓地からレベル4以下の悪魔族モンスター1体を手札に加える。自分フィールドに「レッド・デーモンズ・ドラゴン」またはそのカード名が記されたSモンスターが存在する場合、手札に加えるモンスターをデッキから選ぶ事もできる。
②:自分の「/バスター」モンスターか「レッド・デーモンズ・ドラゴン」が攻撃したダメージステップ終了時、墓地のこのカードを除外して発動できる。その攻撃モンスターはもう1度だけ続けて攻撃できる。

名前もイラストもカッコいいが、初動にはならないので少し使いにくい。

レッドデーモン関連のSモンスターがいればデッキからサーチできるが、それでは順番が逆だ。それができる状況ならこのカードを発動する意味が薄い。

召喚権を残したまま紅蓮の王者を出してこれをサーチできたらいいが・・・。

②の効果はフィニッシュ性能は高いが、これもレッドデーモンがいないと無意味なので有利な時しか使えない。

①の効果は、「デッキ・墓地からリゾネーターを加える。レッドデーモン関連のSモンスターがいる場合、レベル4以下の悪魔族またはドラゴン族を加えることもできる。」にするべきだと思う。

レッドデーモン新規魔法カードは貴重だが、事故が怖いので採用枚数は1枚が良いだろう。

 

覇者の鳴動
(はしゃのめいどう)

通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、相手が10体以上のモンスターを特殊召喚したターン、このカードの発動に対して効果は発動できない。
①:このターンに相手が特殊召喚したモンスターの数によって、以下の効果をそれぞれ適用する。
●1体以上:自分の墓地・除外状態の闇属性Sモンスター1体を特殊召喚する。
●3体以上:次の自分ターンの終了時までの間、自分のモンスターゾーンの「レッド・デーモンズ・ドラゴン」は相手が発動した効果を受けない。
●5体以上:相手フィールドのモンスターを全て裏側守備表示にする。

サーチもできて弱くはないが、やはりこの系統の効果なら手札から発動可能にして欲しい。10体以上も出されたのならかなり制圧された状況だろうから、手札から発動できても構わないはずだ。

リンクモンスターは裏側にならないのでそれも向かい風と言える。

 

 

 

冷静になって全体を見ると超絶強化というほどではないかもしれないが、それでも相当な強化と考えて良さそうだ。今までは手数がないせいでやむを得ず他のデッキを混ぜ合わせることが多かったが、これだけ増えるなら環境でも戦える可能性はある。

あとついでに言うと、

・キングリゾネーター

・クイーンリゾネーター

・ジャックリゾネーター

・エースリゾネーター

・ポーンリゾネーター

・ナイトリゾネーター

・ルークリゾネーター

・ビショップリゾネーター

・スカーレッドセイヴァーデモンドラゴン

・レッドデーモンズドラゴンスーパータイラント

・レッドデーモンズカオスMAXドラゴン

・レベル11のレッドデーモン

・相手モンスター全てに攻撃できるレッドデーモン

・レベル13扱いのスカーレッドハイパーノヴァドラゴン

・フィールド魔法

・速攻魔法のシンクロコール

・紅蓮魔竜の宝札

・王者カテゴリー化

・赤き竜禁止にしてレッドデーモンカラミティ復活させて

下さい(超強欲な壺)!

 

リアルで発売したら買うカードの枚数は

・ダークネスリゾネーター1

・パワーバイスドラゴン3

・デモンピースゴーレム2

・スカーレッドノヴァ/バスター1

・クリムゾンブレードドラゴン1

・紅蓮の王者1

・クリムゾンヘルコール1

・覇者の鳴動1

になるかな〜?

まあパワーバイスは3枚必須だな

これは間違いなく超強力だ。

 

いやー、来年が楽しみですな!

発売日は2026年1月24日(土)だ。

リアルでもマスターデュエルでも両方組むぞ!

 

 

 

 

 

AIソムニウムファイルと都市伝説解体センターとこのゲームの3つを買ったわけだが、これが1番自分好みの作品だった。

ステッパーケース スタート画面

スタッファーケースではなくステッパーケースと読む。読みづらいタイトルのせいで少し損している気がする…💦

内容はなかなか面白いのにどんなゲームか分かり辛く、とっつきにくい。

ステッパーとは超能力者の名称だ。

ステッパーケースのキャラとオフィス

ステッパーケースの超能力者2人

ステッパーケースのキャラが会話するゲーム画面

明らかに逆転裁判をリスペクトした作品だが特殊能力ゲーでもあり、魔法少女ノ魔女裁判やミルキィホームズっぽい面もある。

舞台はロンドンであり、その中の10%程度が超能力者らしい。

ストーリーや設定はそこそこシリアス寄り。能力者は厳しく管理・制限され、強力なスキルであっても幸せとは限らない。

能力は危険度に応じてランク分けされ、というように能力者のスキル内容が管理局によって記載される。ランクまでは一般人でも把握できるが、詳細は管理局と本人しか知らない。

ステッパーケースのキャラクターと能力説明

瞬間移動などはこの世界では当たり前のようにある

無から有を生み出したり透明人間になれるものもある

 

無害なように見えて危険な使い道がある能力も存在するので、能力者は自身のスキルを隠すこともある。

ハンターハンターなどと違って、強力な能力ほどリスクや副作用があるということもあまりなく、ドラクエのMPのように魔力やスタミナを使い果たすというような描写も今のところないようだ。

自分の意志と関係なく発動する能力もあるのでデメリットが全くないとは言い切れないが・・・。

発動条件や射程距離といった制限はあったりするが、黄色の危険度のレベルから大体証拠を残さずに人を殺せると思った方がいい。

本当にヤバい能力は完全犯罪の殺人ができるとかそういう次元ではなくなる。

ステッパーケース:能力者、死体発見

無敵の能力もあるぞ

 

アイテムや動物も特殊能力を持つことがあり、対処を誤ると命を落とす危険もある。

アイテムの場合は発動条件があるので下手に近寄るだけで危険だし、動物も怪物化したり狂暴化することがある。

 

ゲームシステムはダンガンロンパや逆転裁判の様に、手がかりの矛盾を指摘したり2つの証拠品を照合したりして事件の調査を進めていく。

難易度は場面によって異なり、簡単なものもあれば、何を指摘すればいいのか分からないものもある。

バッドエンドの分岐も存在するが、その前にセーブ画面に移るのであまり心配はいらないだろう。

 

手がかりの書類の文字が小さくて見えにくいが、一応虫眼鏡機能はあるので多少は見える。

 

個人的にかなり面白かった。

続編も出そうなので楽しみですな。

 

キャラは少ないが魅力的です。

容疑者は逆転裁判の様にふざけた名前のキャラもいる。

この手のゲームにしては割と(?)珍しくフルボイスなのもいいぞ!

是非やってみて欲しい。

 

おススメのプレイヤー

・逆転裁判好き

・超能力好き

・ミルキィホームズ好き

・インデックス、レールガン好き

・魔法少女ノ魔女裁判好き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゲームキャラクター、技の描写

技や敵が変更されたMODをプレイ中で、ノーマルはクリアして今ハードの途中です。

敵をブッ飛ばす瞬間の動画を適当に切り取って作ってみたが、やっぱり動画編集は面倒だし難しいですね(;^ω^)

 

いずれはBGMに合わせて爽快感のある動画作りたいがメチャ難しくて時間かかるだろうな~

・トルネコ3 2417

・PS2メモリーカード 1499

・ゴッドハンド 2000

合計5916円

今月はPS2をPCでプレイできるようになったので選択肢の幅が広がったと言える。

とはいえ新作ゲーも色々やりたいのでこれからはもっとゲーム買いまくりたいですね🎮

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千里眼効果はありがたい

しかしアイテム盗まれない効果あるかと思ったらなかったのでベビーサタンに盗まれまくった

はぐれラッシュのおかげでレベルも最大(20)まで上がって色違いの敵も余裕で倒せるようになった