今日は「苗字制定の日」らしいですよ | IGOSHI・WALKER’s THIS IS ME =井越歩夢は書く語る=

IGOSHI・WALKER’s THIS IS ME =井越歩夢は書く語る=

  
井越歩夢(IGOSHI・WALKER)

ライトノベル作家・ブログ小説家・AI生成イラスト・AI生成文書技師

そんなこの私のつらつらと思うまま徒然なるままに何か何かを書く語る場所である

image

 

苗字制定の日 

 

苗字制定の日は

苗字を名乗ることが

義務づけられた日。


江戸時代、

苗字を使っていたのは

貴族と武士だけだったが、

1870年(明治3年)9月19日、

平民が苗字を

名乗ることを許可する

「平民苗字許可令」という

太政官布告が出された。

 

しかし、読み書きが

不得手の人が多く、

また、当時国民は

明治新政府を信用しておらず、

苗字を付けたら

それだけ税金を

課せられるのではないかと

警戒し、

なかなか広まらなかった。

 

そこで、1875年(明治8年)

2月13日、

平民も必ず姓を称し、

不詳のものは新たにつけるように

 

と苗字を名乗ることを義務づける

「平民苗字必称義務令」という

太政官布告が出された。

 

しかし、これも簡単に

いったわけではなく、

酒好きでクダを巻くので「酒巻」、

女好きだから「女楽」と

苗字を付けるなど苦心談も

残っている。


関連する記念日として、

「平民苗字許可令」が

出された9月19日は

「苗字の日」となっている。


(雑談ネタ帳より引用)

 

 

かっこいいと思う苗字ですかぁ・・・ 

 

かっこいいと思う苗字は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
どうなんでしょう。

あまり考えたことないですし
思ったこともない。
 
ただ、ただひとつ
話とは違うのだが
ただ一つ、
 
私自身そうであることから
これだけは何事にも相違なく
こう言えるだろう。
いや、言える。
 
珍しい苗字は、
良くもあり
悪くもある。
 
覚えてもらえるという
良い点と
覚えられてしまうという
悪い点
 
そんな事の表裏一体感。
 
まあまあ、
まあまあまあまあ
 
そういうことであり
それはそれとして
 
そういうことなのだ。
 
井越歩夢は書く語る。