最初に座ってたテーブルの隣が麻布中学チームで、一同初戦から強いとことかぁと思っていた所での抽選だったのでさして動揺はなかったのですが 、やはり初戦からとなると多少ナーバスになるよねぇ。でもさぁ、今日ココに来た理由は彼らと対戦したかったからであり、そして勝ちに来た!




初めての団体戦と初めてのオーダー提出、考えた結果ランダムで提出した結果次男の相手はN村初段となりました。




内容は序盤から中盤にかけて徐々に差がついていき次男完敗。でも終わった後にN村初段が次男と一緒に振り返りしてくれて、この局面ではこっちの手の方が………と丁寧に教えてくれてました。




ありがたいなぁ、そりゃこんな先輩がいたら中学生からオセロ始めてもすぐ強くなりますわね。オセロ好きな個人が集まった集団ではなく伝統ある【麻布学園オセロ部】の強さの一部が見れた気がします。




次男は負けたものの冬君蛍君が勝ってくれて2ー1で勝てました!
「この勝利はチームにとっては小さな1勝だが、打倒麻布を目的に参加する選手達にとっては大きな飛躍である。」
と後世に言われるかどうかはワカリマセン。




そんなこんなで1回戦はWエースの活躍で勝利した安堵も束の間、すぐに2回戦の対戦相手の発表となり我々のお相手は…………………そうです麻布高校Aチーム!




この日【一難去ってまた一難】と同義語で 【麻布と終わってまた麻布】という諺が誕生しました💦💦💦




我々の中でひとつだけハッキリしてるのは「オーダーをどう組み換えた所でどの相手もメッチャ強い」って事だけ。悩んでもしょうがないのでエントリー順のオーダーで提出し、次男の相手は………………U野五段。麻布はおろか高校生オセラーの中でもトップ3に入るであろう現役高校生名人。




結果は番狂わせもなく次男が負けたのですが、最高峰レベルの感想を聞いてみると「もう相手(U野五段)盤面見えすぎ!俺から見てa3の手が上手すぎるわ。」と脱帽の様子。対戦した本人にしかわからない相手の強さに触れる事が出来ただけでも【麻布に来た価値アリ】でしょう。




冬君もS田四段に負けてしまったんですが、蛍君がK四段に勝ちチーム合計では1ー2での負けに。冬君も終盤勝ち筋あったみたいだし、麻布相手でも勝負は出来てる!(冬君蛍君のみ)




麻布連戦を1勝1敗で終えたので、3回戦は2連勝してる麻布中学との対戦はなさそうです。決勝進出には1敗が限度、予選残り2戦を連勝するのが絶対条件。




さぁ3回戦の相手は…………………