5回戦
Aブロック‥‥1番テーブルは遂にこの二人が揃って着席します。去年のOSGではお互いに別ブロックでしたがW三段が決勝に出れず、F四段の優勝。春の名人戦ではF四段が無差別級参加の為小学生の部には出場せず、W三段の優勝。会報の優勝コメントでは何処か物足りなさも伺えました。幾度かのすれ違いもありましたがいよいよ対決
夏2連覇中F四段(神奈川)vs春の覇者W三段(東北)





実は午前中のちょっとした合間にW三段の元へ行き「やっと対戦出来るね、頑張ってね」と声を掛け「はい」と力強く少しはにかんだ笑顔で返してくれました。きっと彼が一番楽しみにしてたんでしょうね。





そして2番テーブルには兵庫のM2級が!圧勝はないもののA立ツインズ2級との同郷対決も勝ち4連勝!そしてここを勝つと次はもれなく四段or三段!あと一つ勝ってくれと祈る観覧席の保護者たち。





そしてBブロック1番テーブルではO初段vsT君の関西勢での全勝対決!実は決勝進出だけでなく関西勢での決勝戦実現の可能性もまだ残ってるんですよね~。ホントみんな頑張ってます。





1敗争いの注目カードはN島初段vsY2級。Y2級が次男・三男に続き関西勢を三度撃破するのか?N島初段が連敗にストップをかけるのか?





3勝目を目指した三男はここにきて連敗してしまい最終戦に持ち越し、次男は最終手で17石返しを決めてやっと勝ちが先行しました。





O初段vsT君は、途中T君の緩手を見逃さなかったO初段が慎重に打ち回して勝利。N島初段は名人戦に続きY2級に負けてしまい入賞争いから脱落してしまいました。





AブロックのM2級もとうとう負けてしまい連勝ストップ。でも最終戦勝てばまだ入賞の可能性あります。





さて、観覧席から遠く離れたAブロックの1番テーブル、二人とも難しそうな表情です。こんな大事な局面で我々の唯一のヒント天井カメラがなんとフェードアウト(;゜0゜)(゜〇゜;)クライマックス  ナノニ  ナニスンノヨ





最後W三段が連打したっぽくて、終わった直後に右手でガッツポーズをしたので勝ったんだとわかりました。おとなしいイメージだったのにガッツポーズが出るなんてよっぽど嬉しかったんでしょうね。





F四段は残念‥‥‥一度負けた事で来年以降プレッシャーも軽くなるといいんですが
ねぇ





6回戦
天王山を制した両雄は危なげなくそれぞれ勝利し、決勝戦へと進みました。O初段二段以上確定っす。





次男・三男も最終戦では50石以上取る快勝で次男は昨年と同じく4勝、三男はなんとなんとなんと3勝も出来ました。





今なら確信をもって言えます。今年の予選で負けて悔しい思いをしたお子さんも、また来年の予選まで諦めずにオセロを続けていれば、三男同様の成績を残す可能性は十二分にあります!





そして関西勢の前に4度目の登場Y2級。最後は入賞をかけて次女さんが立ちはだかります。次女さんここを45ー19で勝利。やっとスーパー1年生から一矢報いることが出来ましたが、来年彼はスーパー2年生になってるんやろなぁと一人で思ってます。次女さん入賞確定です\(^^)/





T君は兵庫のA立ツインズ2級と。グループ分けの後関西同士での対戦を消極的になってた彼でしたが、蓋を開けてみればご覧の通りの快進撃!最後の2戦だけ関西対戦とはなりましたが、ここも40ー24で勝利しBブロック2位!1~3位関西勢での独占になりました!(〝⌒∇⌒〝)





去年は東北大躍進でしたが、今年は関西こと《チーム拓》大爆進と言ってもいいでしょう‼





OSGも残すところあと1試合。舞台設営の時間の間にO初段のところへ激励に

「O君あと一つ頑張って!関西勢は皆応援してんで~。それと名人戦の決勝で負けたA君のカタキも取ってきてな~」
あまりプレッシャー与えないように軽い口調で声を掛けると、O君はニコっと微笑んでくれました。




春夏連覇達成か?

6年連続出場の舞台で最高のフィナーレを飾れるか?

OSG2016決勝戦間もなく開始