京都らしいラーメンのスープを試作 | 僕☆ロード麺!   

僕☆ロード麺!   

「ロードバイク」と「自作ラーメン」の記録。

京都ラーメンとは何なんでしょう?

古参の店としては
第一旭のような、豚骨清湯の醤油味に九条ネギが入った、中太ストレートのもの。
ますたになどに代表される、背脂がチャッチャと入った、九条ネギが入った醤油ラーメン。
新福菜館のような、真っ黒な醤油ラーメンに九条ネギが入ったもの。
天下一品のような、どろっとした鶏白湯の醤油ラーメンに九条ネギが入ったもの。

共通点としては「九条ネギ」ぐらいで、あとの仕様は結構バラバラだったりします。

博多ラーメンや喜多方ラーメンなど、多くのご当地ラーメンがわりと共通のフォーマットでいろんな店がラーメン屋がやっているのに比べて、なんか統一感ないのが京都ラーメンの特徴。なのでご当地ラーメンとしてはあんまり知られていないような気もします。(こんなにラーメン屋があるのに…)

少なくとも関東などで「京風」といわれる、あっさりとした味付けのモノとは違い、京都のラーメンは油や醤油やスープがガツンとくる、パンチの強いラーメンが多い。

そのギャップもあって、他県の人にはあんまりイメージ出来ないのかもしれません。

僕は上記のなかでは特に「ますたに」系の背脂チャッチャ系醤油ラーメンと
天下一品のようなこってりした鶏白湯ラーメンが好きです。

鶏白湯はとにかく鶏ガラや鶏肉、モミジをひらすら沸騰させれば出来てしまいますが、背脂チャッチャ系は未だに納得のいく味が作れていません。

「いいちょ」や「えびす屋」「ゆう」など清湯系の醤油ラーメンを改めて食べ歩いた結果、一つの結論に達しました。

このスープは
要は豚肉のスープなのでは?


実際スープを作る際、鶏ガラや豚骨など骨を使いますが
実は骨だけではあんまり旨味が出なかったりします。

結局骨の回りについている、肉や軟骨など他の部分が
旨味をカバーしています。

最近レシピを公開しているラーメン屋が多いですが
結構「丸鶏」を使っている店が多く、これはつまり肉のスープを
とっている事と同じ意味です。

京都のラーメンは東京系のいわゆる中華そばのような
魚介乾物の風味がしないラーメンばかりです。

それはつまり魚介乾物のかわりにふんだんに肉。豚肉を使用して
旨味をカバーしているのでは?
そしてスープで煮込んだ豚肉をそのまま焼豚として
トッピングに使っているのでは?
と考えました。

前置きが長くなりましたが
さくっとスープ作りです。


【材料】

•親鶏の清湯スープ
•以前バラ焼豚を作った際のお湯 あわせて 1.5ℓ

•豚バラ肉 800g

•水 500CC

•ショウガ ひとかけら

【手順】

①とりあえず豚肉以外全部を鍋に入れます。

この時点で、鶏ガラ、豚肉、ネギ、タマネギ、ショウガなど
いろんなエキスが含まれています。

②バラ肉を投入

スープを中火で沸騰させて、バラ肉を全部入れます。

③弱中火で2時間煮込む

あまり豪快に沸騰させると肉がボソボソになってしまうので
中火と弱火の間で2時間じっくり煮込みます。

二時間後です。
上澄みにはラードが対流しているのがわかります。

④豚肉を取り出す。

これはこのまま、醤油タレにつけこんで焼豚にします。

⑤完成

スープはタッパーに入れて
冷蔵庫で冷やし、後で上の方で固まったラードを取り除きます。

ちょっと味見したが
なかなか美味しいスープ。わりとイメージ通り。

これを背脂チャッチャ系ラーメンにしまーす。
楽しみ!