「忙しいからたすけて~」と洗濯を子どもに手伝ってもらってます | 資格をもっと活かすオリジナルメソッドの作り方と片付けられるようになるやさしい片付け
●「忙しいからたすけて~」と洗濯を子どもに手伝ってもらってます。

こんばんは、やさしい片付けプラン、小田原のライフオーガナイザー&建築設計士、宇田川みちよです。

仕事が忙しくて片付けられないお母さんには、自分にやさしい家事や収納の仕組みをつくってほしい、そんなふうに思います。

ですから、個別相談では、その方の苦手や家族構成にあった仕組みも、ご一緒に考えています。

仕組みといっても、おおげさなことではないんです。

それならできる!って思っていただけるように、今日は我が家の「忙しくてめんどくさがりな母と、やると決めたらきちんとやりたい小5の娘」の洗濯ルールをご紹介します。

我が家の様子です。

娘は、バレーボールの練習から汗ドロドロで帰ってくると、お風呂に入り、「ご飯!おなかすいた!」と走って食卓にきます。

仕事がない日以外は、余裕で食事の仕度がおわっていることはまずありませんから、私はアセアセでご飯を準備しています。

食事がすんだら後片付け、取り込んだ洗濯物を片付け、家族の話し相手になり、それから事務仕事をすることがどうしても多くなってしまいます。

次の日の準備が多い時など、かなり遅くまでかかってしまい、「明日の朝シャワーあびよ」と倒れこむように寝てしまうと・・・

さわやかな朝

捨てようかと思うほどくさくなっている、サポーターやTシャツたちに出会うことになります。

「ねえねえ、お風呂に入る時に、ついでにチャチャッと洗濯機回してよ~」

「いいよ~やり方おしえて~」

と、バレーボールのあとの洗濯は娘がやることになりました。

なんのコツもないじゃん!

これからです。(///∇//)


洗濯キライな母は、ついでに家族の分の洗濯も一緒にやってくれないかな?ともくろみました・・・。

が、これがなかなかうまくいきません。

まずはなんの工夫もなく、一緒に洗ってね~といってやってもらおうとすると・・・

これは一緒に洗っていいの?とイチイチ聞かれ、私がイライラするだけな結果になりました。

そんな簡単にはいきませんね。


次に、一緒に洗ってほしいものを、洗濯機のなかに私が入れておくということにしました。

が、たまに、洗ってまだ干してないのが入っているときがあり、これが娘にはいやなことだということでした。

「これから洗うのか、もう洗ったのか、わからなくてイラッとする」らしいです。

「どうしていいかわからないときは、もう1回洗っちゃっていいよ~」といいかげんなことを言ったら、「そういうのヤダ」と怒られてしまいました。

そして、たどりついたのが、一緒に洗ってほしいものだけを別のかごにいれておいて、私か娘のどちらかがやる、というやりかたです。

これなら、まだ干してないのがあっても、「まったくも~」とだしておいてくれるとのこと。

特別びっくりするような裏ワザなどなにもないのですが、私もラクで娘もやる気になる、ストレスなく続けられる仕組みです。

みなさんの困っていることにあてはめて考えていただけるよう、どんなふうにして、家族に手伝ってもらう仕組みをつくったのか、くわしいコツを次回の更新でお伝えします。

長くおまたせしないようにがんばりますね。

ご訪問いただき、ありがとうございました。