榛名神社、帰りはおもいっきし雨に打たれました。

 

しょうがないんで参道のお店で折り畳み傘を買って



傘だけだと申し訳ないから…とか、いい人の振りをしながら、ざるそばを頂きました。


 

うん、美味い!

 

以上。

 

ぐんまちゃんサイフとかいうご当地ならではのキラー・アイテムが売ってて、すごく欲しかったけど我慢。


小銭入れはもう充分持ってる。


 

で、帰りは雨だったからかなんなのか、一時間半くらいかかって高崎駅までバスで戻ってきました。

 

次のデスティネーションは、少林山達磨寺。

 

ダルマさんのお寺です。

 

ここは意図的に、狙って行きたかった場所です。

 

結構昔だと思っていたんだけど、いうても一年半前か。

 

https://ameblo.jp/lmtbkmt/entry-12258528884.html

 

香港にいるころ、広州の華林寺という達磨大師が作られたお寺に行ったときに色々達磨大師について調べてさ、ダルマさんにはちょっと好意を寄せているんです。

 

で、達磨大師といえば、河南省にある少林寺。

 

ここは、日本に帰国する前に行きたかったんだけど、結局行けなかった場所。

 

達磨大師は、ここで壁に向かって9年間座禅を組んで、そこから『禅』が発祥したというお寺です。

 

そしたら、なんとこの高崎に『少林山達磨寺』って、なんとも『ぽい』名前のお寺があるのでこれは行かないと。

 

達磨寺に行くのは、榛名神社に行ったときに乗ったこういう所謂普通のバスじゃなくて



市内をグルグル回ってる、その名もグルリンという周回系の小さめのミニバスを使っていきます。



 

乗り降り一回200円なんだけど、予定では最低でも三回は乗り降りするから一日券とかあるかなぁと、朝は閉まっていたバス案内所に駄目元でいったら、一日乗車券、あった!


 

こういう一日乗車券的なやつ、好きです・・・。

 

乗車賃をお金で払ってたら形に残らないけど、こういうのって残るからさ。

 

あと、榛名神社に行くとき使った共通カードのぐんネットもそうだけど、こういう一日乗車券のデザインを見るのが楽しいよね。