こんにちは照れ

 
 
本日も元気に 
Wi-Fi(ワイファイ)に
繋がっております!
 
 
皆さんは
Bluetooth(ブルートゥース)
ご存知でしょうか?
 
 
 
 
私も実は
なんとなく機能を
知っている程度です。
 
 
 Wi-FiとBluetoothって
似たようなもの?
 
 
イヤホンを使う時に
使うもの? 
 
 
何か分かってるようで
分かっていない感じですよね。
 
 
調べてみましたウインク
 
 
◾️Bluetoothと Wi-Fiの違いとは?
 
 
Bluetoothは
無線通信規格の一つで、
 
Bluetooth対応機器と
(テレビ、イヤホン、タブレットなど)
無線データー通信が可能です。
 
 
通信可能な範囲は10m以内となっており、
遠くへは通信できません。
 
 
 Wi-Fiとの違いは、こちらニコニコ
 
 
・複数の機器への同時接続
 
 
 Wi-Fiは複数の機器への
(テレビ、パソコン、タブレット、スマホ)
同時接続が可能ですが、
Bluetoothは複数接続はできません。
 
 
・通信できる量と速さ
 
 
 Wi-Fiは大容量通信で
速度も早いですが、
通信状況により
データ送受信の遅延も発生する事もあります。
 
 
Bluetoothは
通信距離及び通信速度が 
Wi-Fiに比べて弱いですが、
一度に通信するデータ量が
少ないため遅延しにくいです。
 
 
・消費する電力
 
 
Bluetoothの消費電力は少ないので
パソコンに使うキーボードやマウスなど
長時間使う機器に使えます。
 
 
 Wi-Fiは大容量通信で
消費電力も大きいため、
コンセントからの電力供給する
据え置き型機器(ルーター)に
頼らないといけません。
 
 
 
 
◾️Bluetoothの名前の由来
 
 
直訳すると「青い歯」ですけど、
実は深い話があるんです。
 
 
 
10世紀のデンマーク王 
ハーラル1世
(ハーラル・ブロタン・ゴームソン)から
つけられています。
 
※分かりにくいですが、右側の人↓
 
 
958年ノルウェーとデンマークを
無血で統合した人物ですが、
歯に死歯があり
それが青黒い灰色だった為、
青歯王と呼ばれていた説があるようです。
 
 
Bluetoothはその青歯王からつけられたようです。
 
 
名付けた際に「乱立した無線通信規格を統合したい」という願いを込められています。
 
 
ちなみにBluetoothのマークは
ハーラル・ブロタンの頭文字の
H(ᚼ)とB(ᛒ)を組み合わせたものに
由来しているそうです。
 
 
※( )内の文字は、むかーし北欧で
使われていたルーン文字です。
 
 
 
 
 
ここまで読んで頂き
ありがとうございました爆笑
 
 

 こんにちは照れ

 
本日も元気に Wi-Fi(ワイファイ)に
繋がっております!
 
 
現在ワイヤレス充電器があるのを
ご存知でしょうか?
 
 
パッドの上に
スマホを置くだけで、
充電できる機器ですね。
 
 
だけど、結局ケーブルは
いらないのですが、
パッドの上(指定の場所)に
置かないといけませんよね。
 
 
もっと気軽に効率良く
充電できないかと言う視点で
さらに追求と研究が進められて
電波で充電を可能にする
技術が生まれています。
 
 
 Wi-Fiで充電できる時代はもうすぐそこです。
 
 
◾️アメリカ Ossia社の遠隔充電システム
 
 
Ossia社が開発した
送電器(トランスミッター)「cota」を
使用した遠隔充電システム。
 
 
発信した電磁波を
受信側に集中させる
ビームフォーミングシステムを採用。
 
 
障害物などがあっても
ビームを壁に反射させて送電が可能です。
 
 
しかも複数の機器にも
電力を送れるという凄い技術です。
 
Ossia社のCota紹介ビデオです!

 

 

 

 

2019年のラスベガスで開催された
電子機器の展示会では
スマホケースで有名なSpigen社が
ossia社のシステムを採用した
スマホケースを展示していました。
 
 
スマホケース内のチップが
シグナルを送電器(cota)に送信して、
送電器から電波を送り返して
端末を充電する仕組みになっています。
 
 
テーブルに置いたまま、
ポケットに入れたままでも
充電ができちゃうんですね。
 
 
このスマホケースは2020年発売を予定しています。
 
 
今度この充電方式が支流となり、
色んなジャンルで使用されると思います。
 
 
楽しみですよねウインク
 
 
 
ここまで読んで頂きありがとうございました照れ
 
 
 
 
 

こんにちは照れ

 
本日も元気に Wi-Fi(ワイファイ)に繋がっております!
 
 
本日はスマホのバッテリーについてです。
 
 
 
 
スマホを充電する時、皆さんそれぞれ色んな考え方をお持ちだと思います。
 
 
右矢印充電する時は必ず100%までする。
 
右矢印容量が0%になってから充電する。
 
右矢印お家で充電しながら、スマホをいじってる。
 
 
など様々ですよね。
 
 
ちなみに私は、
 
「充電0%になったら、バッテリー機能低下するぞ!」
 
と、どこからかの情報で
洗脳されてしまっているので
ずっとそれどおりに充電してます。
 
 
容量20%〜80%ぐらいを
行ったり来たりの充電してます。
 
 
実際には、どうなのでしょうか?
バッテリーを使い切って充電した方が良いのでしょうか?
調べてみましたウインク
 
 
◾️バッテリー使い切ってからの
充電はよくない!?
 
 
 
 
使い切ってからの充電は
バッテリーの劣化に繋がると
良く言われますが、
実はその通りなのです。
 
 
長時間にわたって
使い切ったままにしておくと、
充電機能が低下するようです。
 
 
あくまでも長時間放置した場合です。
 
 
お出かけ時に
バッテリー切れてしまった場合は、
家に帰った後の充電で全く問題ありませんウインク
 
 
◾️100%充電はバッテリーに良くない?
 
 
現在のスマホ達のほとんどが
リチウムイオン電池を採用してます。
 
 
継ぎ足しで充電が可能で
100%まで充電すると
過充電と言われ、
良くないとされています。
 
 
その1番の理由はです炎
 
 
スマホのバッテリーは熱に弱く、
45度ぐらいになると
バッテリーが劣化していくようです。
 
 
特にスマホを充電しながらの
動画視聴やゲームは熱が出やすいので、
気をつけましょう。
 
 
ちなみに現在の充電機能は、
100%になると充電を
自動的に中止する機能もあるようなので、
過充電になる事はあまりないようです。
 
 
充電しながらのスマホだけは
気を付けましょう。
 
 
 
最後まで読んで頂きありがとうございました照れ