早生キヌヒカリの田植え

 

水が少なかったので

朝のうちにポンプで給水しておいた

 

2反通しの田んぼなので

苗箱は両端に半々くらいに運んだ

 

例年のように

始める位置や区切りの位置に印をつける

去年までは端から480cmだったが

田植機の最大幅がW車輪の幅で

これが125cmのため

4回分の500cmにしてみた

 

植え付け同時散布の除草剤マキシーも搭載

 

だいたい印通りに作業できて

端の残りが半端にならず

だいたいちょうどよくできた

隅の植え残しは午後からばあちゃんが補植

 

水が少ないので終了後にまたポンプで給水

除草剤が流されにくいように

チョロチョロ給水してみた

 

午後は代掻き

やや水が少なかったがまあまあできる水量

 

前回よりは要領がよくなったが

今日もシマシマでデキは悪い

特に奥側は土が高くて

まったくうまくできなかった

 

この間にばあちゃんとオクサンは

赤タマネギの根切り

 

代掻きが終わってから参戦

どうせこれ以上大きくはならないだろうと

晩生のタマネギも作業

2-3日乾燥させて雨の前に取り込む予定

 

田植えの準備をしている間に

ばあちゃんがスイカを吊った

一つだけソフトボールくらいの大きさ

他にはピンポン玉くらいのが2つだけ

 

まだまだこれからできる予定

 

夕飯を食べ終えて一休みした頃

ゴミステーションの掃除当番だったことを思い出した

あわてて懐中電灯をもってオクサンと掃除に行った

 

もう明日のゴミがたくさん出されていたので

それを一度外に出してから中の清掃

水で流してデッキブラシでこすって汚れ落とし

最後にゴミを戻して終了

今日のうちに思い出してよかった