ばあちゃんが蒔いて

受粉が進んだトウモロコシの

穂をカット

春にやったのと同じ

今回蒔いたトウモロコシは

実ればラッキー

実ができなくても

土壌改良の意味があるらしい

毎年、それなりに食べられている

今年は、少し前の風で

かなり倒れてしまい

受粉がうまくいっていない株も多い

また、ばあちゃんが

倒れたのを数本まとめて縛って

相持ちにしたものは

ちょうどそのあたりが雌花で

実になるところなので

受粉できず

まあ仕方がない

  before                                             after

  

 

午後は裏の南高梅の剪定

2年くらい手をつけず

徒長枝が伸び放題

それでも春にはかなり実がなった

オクサンが梅干しにはこれがいい

と言うので剪定することになった

ほとんどが徒長枝くずれなので

どれを切っていいのかわからず

とてもいい加減な剪定

 

夕方、干していたワラを回収

最後に稲刈りした田んぼ

隅を刈ったワラを

耕耘するのに邪魔なので

隣の田んぼに干していた

昼前にひっくり返して

裏側も乾くようにした

来年の敷き藁などにする

ばあちゃんが束ねたのを

軽トラに運び

持ち帰って物置に積む