本日は、技術的には(私にとって)最難関クラスのDIYをしました。
なにせ、三相200V業務用天井埋め込みエアコン+隠蔽配管のコラボですから… なかなかのものです。
まずはヤフオクで購入した銅管3分5分の20m巻きを、使う分(約8~10m)伸ばしていきます。
この配管けっこう高くて、ホムセンで税まで入れて3万円後半もします。10mもあれば十分なのですが、ネットで探しまくっても20m巻きでしか売ってなくて、結局20m巻きをヤフオクで購入しました。ヤフオクで送料込み2万ぐらいなので半額ですね
下からブチ込んでいきます。
通常の外付け配管だと天井部分にホールを開けるのでしょうけど、隠蔽配管なので床下から壁の中を這わせていきます。これがむちゃくちゃ大変です
室内はこんな感じ。
壁の中に配管を入れるため(当然、旧配管を取り出すためにも)壁はマルノコで切開しました。
まぁ壁紙を張り替えるときにしかできない荒業ですね
外・中・天井裏と三人でリレーして配管を天井まで通したら、続いて室外機から。
昔のエアコンは室外機100kgオーバー、巨大サイズでしたが今は(3馬力程度ですと)家庭用よりチョイ大きいぐらい。
室外機を所定の位置まで運びます。
3分5分配管、クルクルっと↑これだけ余ってる… さすがに20mは多すぎ
残り10mはヤフオクで売るか??
今回購入したのは、楽天で、TOSHIBA SMART ECO neo
RUEA08031XU というものを購入。
三相200Vで、ワイヤードではなくワイヤレスエアコンを選択しました。
ちなみに定価は112.4万円もする業務用エアコンですから、この値段で購入できてDIYで取りつけられれば超お得ですよね ただ、自分で取り付けられるのか自信はあまりありませんがw
続いて室内に移ります。
ここからもそれなりにスキルが必要かもしれませんが… やるしかありません
フムフム、縦何mm、横何mm… まぁ電気配線図のページよりは、大工仕事での座標を見てるほうがまだラクですね
天井裏に登り、梁の部分に鋼鉄のプレートを二本走らせます。これに全ネジ(縦に走るやつ)を取り付けてエアコンを吊る算段です。
これらのパーツは前日にホムセンで購入。プレートは1本2000円弱とそれなりに高いですが、全ネジは1mもあっても100円ぐらいですし、ナットもワッシャも格安なので、ここらへんの部材は5000円程度で揃います。
あとはエアコンの取り付け幅や、天井面からフックまでの高さを正確に確認し、事前に受けのナットも(指定座標に)準備しておきます。
室内機28kg… 私が半分の14kgを担ぎ、めぐみ千春で7kgづつ担ぎなんとか天井まで持ち上げました。あとは準備しているナット部分にひっかけて〆
ナットなので高さは微調整できますね
水平器を当てバッチリならモンキーレンチで固く締めます。
東西南北四か所に吊り下げポイントがあるので、四方ともネジをちゃんと絞めます。
天井裏に登り、室内機の天板に水平器を当てました。
また各所ビスがちゃんと締まってるかも確認します。
今日は他のDIYが残ってるのと、夕方からフレア加工~の接続までのデリケートな部分をやってミスがあるといけないので、エアコンに関してはここまでかな。[※本日の時点でフレア加工ツールを持ってないというのも理由ですが]
(なのでDIY51タイトル付けましたが、エアコンが動くまではまだ完成していません^-^;)
前の取り外したエアコンがいかに大きかったかよく分かります。
全て終わったら、天井にコンパネ貼らないと…汗 今は化粧パネルもあるようですが、まぁDIYついでに天井貼るぐらいはスグですしね。
なんとか収まったぁ~
ここまでくれば、あとは4点セット、3分配管、5分配管、VVF線、ドレーン配管を接続するだけですね。壁掛けタイプのエアコンより作業スペースが広いのでやり易いと思います。
で、残ってるDIYへと移ります。
今日みたいに、日曜…千春の手がある三人のときにいろいろと進めておきたい。
なので前回残していた、エントランスタイルの目地詰めにかかります。
コネて、ゴムヘラで練り込んで、スポンジで拭く。これの繰り返し。
もう照光器を使うぐらい暗くなってきました
目地は1kgで398円(+税)、使ったのは2.5袋です。
連日のDIYで結構疲れてますが、年内あと十日しかない… 年末は帰省しなきゃだし、結構ギリかもしれない。いや予定より押してるかも
タイル張りはともかくとして、業者に頼めば10万円以上かかる天井埋め込みAC取り付けを自分でほぼ出来たのは大きいです。あとはあとは配線・配管接続と真空引きぐらいですからね。
ただ以前の
→ 壁掛け・家庭用AC取り付け ←
と同じく、トルクレンチとナイログを持ってない状況。今回は更に『買った銅管がフレア加工してない』ので、フレア加工ツールと、銅管カッターも必用になってきます。
これが5000円(手動)~10000円(電動)以上するので、これを買わなければ先に進めません。
なのでちょっと軟弱ですが
加工ツールを買わず、その費用を電気屋さんの工賃に回そうか
と考えています
仮に1万円だしてフレア加工ツールを買っても使うのは1回きり。そしてフレア加工したとしてもトルクレンチもなければナイログもない状態。
先の家庭用エアコンならガス漏れしてももともと5万円のエアコンなので損失も少なければ、まぁ自分でガス補充するとしても… こちらの業務用エアコンでミスするわけにはいかない。
仮に取り付け口(室内機・室外機とも)の真横10cmまできている状態の銅管二本と、VVF線、そしてドレーン配管をつなくだけで(多分プロなら30分もかからない)「工賃5万です」とか言われるなら自分でしますが、1万円ぐらいならツール購入代とトントンなので、知り合いの電気屋さんに頼んでもイイかなぁ~と考えています。
真空引きコンプレッサーは持ってるので、ほんと配管繋いでもらうだけ…
一回のためにフレアツールいらないしなぁ~、悩む
第三の選択肢として
↑これをレンタルするという手もありますが、トルクレンチ2分・3分のようなので、3分5分に変更してもらえるのだろうか…謎
最後の仕上げどうするかは2~3日悩んでみます。