いまから実績をつくるという姿勢で見守るべき


                原発建屋内への国内の対災害ロボット投入に向け・・・

 


 

 



東京電力は4月17日、福島第一原子力発電所3号機原子炉建屋にロボットを投入し、建屋内の調査を実施した。利用したのは米iRobot社の軍用ロボット「510 PackBot(パックボット)」(動画)。約800m離れた場所からの遠隔操作が可能で、搭載した8自由度アームによりドアの開閉が行える。

二重扉になっている内扉を開閉して、建屋内の放射線量や温度を測定したり格納容器の損傷具合や汚染水の溜まり具合などを調査したりした(*1)。翌18日には2号機にも投入し、同様の調査活動に当たった(2号機では蒸気の影響で搭載カメラが曇り、途中で引き返している(*2))。





福島原発への投入に向け、3月中旬から改造に着手していた国際レスキューシステム研究機構(IRS)と東北大学、千葉工業大学の「Quince(クインス)」では、複数台のQuince(以下ロボット)を使い分け、かつ追加装備をすることで通信距離の増大と電源の確保を図っている。


しかし、国内のこうしたロボットの開発が今1つ研究不足の課題として「国内ではこのような事故は起きない」と言う何の根拠も無い前提があったからだそうです。

あってはならないことですが、あっても当たり前の事だったはずです。



詳細・画像は・・・こちら