上野駅からすぐ。
本当にすぐすぎてびっくりするぐらいの超高立地にある
寿司店「すし尽誠」に行ってきました。
ここはコスパ面や立地、大将や他のスタッフの人柄など
ぜひとも再訪したいと思ったお寿司屋さん。
カウンター席もテーブル席もありますが、やはりお寿司は
できるだけカウンターで食べたい。
カウンターに座り、おまかせ握り(12,000円)のコースをお願いしました。

お酒はビール、サワー、ワインやウイスキー、ソフトドリンクなど
ひととおり揃っています。

生ビールとともに前菜(夏野菜コンソメジュレかけ)。

トマトやヤングコーンなど、鮮やかな色合いの夏野菜を美しく盛り付けていて
センスの良さを感じます。

お刺身は、さわらのタタキとシマアジ。
良いお魚使ってるなと思う。
これはお寿司も期待できそう。
お野菜は金山寺味噌にわさびがはいったものをつけながら頂きます。
ピリっと辛みのあるお味噌はお酒がすすむ。

日本酒の辛口を、とお願いしたら茨城の「来福」がでてきました。
キリリとした飲み口で様々なお料理と合わせやすそう。

雲丹たっぷりの茶碗蒸しや、たらの西京焼きのあとに握りがスタート。
さぁ、最初は何だろうと思っていたらマグロの大トロが最初。
マグロ、しかも大トロが最初に出てくるお寿司屋さん、はじめてです。
珍しいですね、と大将に話しかけると「みんなそう言います」とのこと。

マグロがウリのお店だから、まず一番最初に
感動して頂こうじゃないかというのがお店の考えなんだそう。
なるほど~。
他のお店とは違うことすると、それが印象に残るから良い作戦かも。

続いて
中トロ
平目の昆布〆め
金目鯛
いか
という内容。

平目の昆布〆めは、骨醤油を使っているとのこと。
言われてみれば、なんだか風味が違う気がします。

金目鯛 は皮だけを漬けにして炙っているそうです。
皮を漬けにして炙るなんて、あまり他のお寿司屋さんでは
食べたことがないかも!
しかもちゃんと説明してくれるから一貫一貫を口にするのが楽しい。

このあとは、
コハダ
甘エビの昆布〆め
漬けマグロ

コハダは一度〆めてから、さらにもう一度昆布〆めするらしい。
うわ~、旨みがぜんぜんっ違う。
〆めすぎじゃないのもさすがだと思う。

甘エビの昆布〆めも間違いないおいしさ。
昆布の味がしっかりうつっていて、ねっとり、とろり。
甘さと旨みが同時に襲ってくる贅沢さ。

漬けマグロはゆず胡椒で食べる。
それも特徴的でした。

続いて雲丹。
珍しいN25キャビアというものがのっています。
無添加、長期熟成の高級キャビアだそうで、塩気少なめなのが特徴的。

このあとは、べったら漬けと山ごぼうとカステラたまご。
この時点ですっかりおなかパンパンで・・・
あまりもう食べられませんと申告し、穴子はシャリ抜きにしてもらいました。

お寿司の最後はネギトロ。
赤だしが出てデザート。
自家製の焼きプリンでした。
デザートとともに、ファーストクラスでだされるという
こだわりの高級ほうじ茶「香焙(かほ)」を飲みました。
このほうじ茶がびっくりするほど旨みと香りが良くて・・・うっとり。
なにコレと目を見開くようなおいしいほうじ茶。

食も飲み物も発見や感動が多かったです。
でも何よりスタッフの皆さんの人柄かなぁ、すごく自分には合うみたい。

【すし尽誠】