4日から1泊で近江八幡に宿泊してきました。
観光は何も考えてなくて出発してから検索して決めた目的地が大津市にある「三井寺」です。
朝7時出発、家からのルートは亀岡経由で京都市内を通過して大津へ。
あ、一般道ね^^
能勢町から亀岡に向かう国道423号線の峠道から亀岡を覆うきれいな雲海が見えました。
亀岡は盆地なので霧が発生しやすいのでしょうね。
亀岡のマクドナルドで休憩
数年ぶりに食べたソーセージマフィンは美味しかった。
ソーセージマフィンとコーヒーSサイズのコンビで240円は安いよね。
三井寺は大津市にある天台寺門宗の総本山で正式名称は長等山園城寺(ながらさんおんじょうじ)と言います。
1100年以上の歴史があり、平安の昔から多くの皇族、貴族、武士たちに信仰され、数々の国宝・重要文化財が収蔵されています。
駐車場入り口で500円払って車をとめます。
駐車場すぐのところにある仁王門が迎えてくれます。
なぜかサンタさんがいます

仁王門横で拝観料一人600円を払います。
特別展観覧などは別途費用かかります。
本堂に向かう道のわきには見事な紅葉
総本堂の金堂は国宝
重要文化財の一切経堂
弁慶の引摺り鐘
孔雀がいました。
羽を広げてくれないかなぁって待ちましたがダメでした(笑)
三重塔は重要文化財
茶屋がありましたが定休日でした。
お団子が有名みたい。
観音堂
観音堂は少し高いところにあり、琵琶湖が見えます。
帰り道はまた違う印象になります。
金堂に戻って、靴を脱いでお参りしました。
金堂からの紅葉の眺めです。
広い敷地で、由緒ある建物を見ながらの散策はとても気持ちよかった。
紅葉も、遠くの琵琶湖の眺望もきれいでした。
近くには石山寺がありますが今回はパス。
2時間あまり三井寺に滞在、その後湖岸道路を通り、宿に向かいました。


