4月27日~28日淡路島旅行の記録です。
津名ハイツを出て一路南に向かい、洲本城跡に行きました。
駐車場は上のほうにあり、城跡まで近い。
(下から上がっていくと先に大きな駐車場がありますが、さらに奥に行くと小さい駐車場がありそこからだと歩く距離が短くてすみます)
上は結構開けていて、小さな天守閣が見えてきます。
洲本城自体は明治の廃藩置県で廃城になり、この天守閣は昭和3年に建造されたものだそう。
こじんまりした城跡を想像していたのですが、広いです。
小学生だと遠足できそう。

天守閣のあるところからは洲本市や大阪湾が一望できます。


洲本城跡、なかなか良い観光スポットです。
次は大鳴門橋に向かいますが、国道は内陸に入っていくのであえて海岸線の狭い県道をドライブしました。
途中、昔探偵ナイトスクープにも取り上げられた「謎のパラダイス」があります。
(私は入る勇気ありません
)

道の駅福良に寄ってから淡路島最南端にある道の駅うずしおに行きました。
ここは何度も来ているところですが。
大鳴門橋がすぐそばです。

橋脚近くまで行くことができます。

淡路島の特産物である玉ねぎのカツラの貸し出しコーナーがありました。
(以前来た時にはなかったと思う)
大鳴門橋記念館を出て、淡路島を時計回りに海岸線をぐるっと今度は西海岸をドライブ。
観光案内にパワースポットだと書いてあった「伊弉諾神宮」へ



境内にあった樹齢900年の大きな楠

ミニ出雲大社みたいな感じの神社でした。
伊弉諾神宮から少し行くとたこせんべいの里があります。
そう、試食し放題のおせんべい工場の直販店です^^
コロナ対策で試食スペースが作られていて、ミニトングで順番におせんべいを紙ナプキンに取り、その場所で試食します。
種類が多いので、どのおせんべいがどんな名前だったのかわからなくなります。
県民割でもらったクーポン券を使おうと思って入ったものの結局試食だけで出てしまいました。
(ゴメンナサイ)
淡路インター上りから入るとサービスエリアには行けませんが、淡路ハイウエイオアシスがある淡路北スマートインターから入るとハイウエイオアシスにも淡路SAにも行けるようになったとのこと。
ちょっとわかりづらかったですが、日も暮れてからハイウエイオアシスに到着。
物販は7時で終了していて、広いスペースのハイウエイオアシスは明るい時に再訪したいなと思いました。
明石海峡大橋の夜景は淡路SA下りからのものです。
淡路島で買ったもの

「真鯛のだし塩」は以前買って美味しかったのでまた買いました。
にゅうめんにすると絶品です。
高い高い玉ねぎ、産地である淡路島なら安いかと思いきやこれで400円。これはまだ安いほう。
こちらのスーパーと変わらず高かったです。
淡路島は海も山もありいいところです。