私の生まれ故郷、堺市にある古墳群が世界遺産に登録になりました。
それなりに地元は盛り上がっていますが、私は素直に喜べない。
実家近くに今回登録になった古墳のうちのひとつがあります。
仁徳天皇陵も自転車で行ける距離。
子どもの頃から仁徳天皇陵は慣れ親しんでいますが、厳重に囲われそばには近づけない。
宮内庁管轄であくまで天皇家の祖先のお墓という位置づけ。
歴史遺産としての価値があるのは認めますが、一般人を寄せ付けない遺産がいわゆるユネスコの世界遺産認定していいものだろうかと疑問に思います。
世界中の人が新しい世界遺産を一目見ようと堺を訪れることになるでしょう。
中に入ることもできず、外から眺めるだけで(大きすぎて外から見ても概要がつかめない)、がっかりされるような気がしてなりません。
別に世界遺産じゃなくてもいいというより、世界遺産になったからにはもっとオープンにしてほしい。
昔から古墳の中はどうなっているんだろうと思っていましたから。
モノ優待がいろいろ届いています。
お初権利の塩水港精糖からオリゴのおかげ
私より夫の方が便秘症^^
夫のために権利取りました。
ソフト99から100株優待のフクピカ
優待目当ではなく、総会のお土産のパン目当てでの権利取得でした
12月権利のカタログから、
ローランドDGはチーズのセットと山口のふりかけやふぐ雑炊のセット
内外トランスラインは2名義とも野菜ジュースにしました。
明日から4泊5日でまた信州方面にドライブ旅行に出かけてきます。
でも雨予報なんですよね、それも晴れマーク皆無の
山の景色は期待できないですが、温泉やグルメを楽しんできま~す