大三で高く引き上げた右ひじで

弧を描きながら引き分ける。

弧の中心は当然右肩で

右肩の位置はずらさない。

手首は引かれるままにして決して力を入れない。

矢が口割りまで降りれば

矢束まで引けているはず。

 

弓手手の内をああだ、こうだと探っているうちに

全然的中しなくなってしまった。

常に矢束いっぱい引いていなければ

手の内の違いによる矢とびの違いが比較できない

ので馬手で引こう、引こうとしすぎていたようだ。

 

正射目指して日々鍛錬!

大三をとった時に膕がピッと張る

これを実現させるには大三の時の両腕の位置が関係している。

上にいくら高く大三をとっても膕の張りは感じない。

前に体から遠くに大三をとっても張りは出ない。

ななめ上方のある位置に大三が決まった時

膕がピッと張る。

早くこの位置を体が覚えるようにしたいものだ。

 

正射目指して日々鍛錬

両手の内の親指はそらす

ことに心がけながら

とりかけから大三で馬手の親指をできるだけ手のひらに近づけて

おき

会で弓手の親指はしかっり弓をはさむ

ようにしてみている。

 

あたりが出るようになったと思ったら

次の練習日には全然ダメ・・・

 

正射目指して日々鍛錬!

矢が前に飛ぶのは

どうも引き分けの時に弓手が遅れてしまうからのようだ。

 

左腕の上の縁に的が沿っていくように引き分けると

弓の力をしっかり左手に感じられ、引き分けも大きくできる気がする。

 

退き胴にもなりにくいように思う。

 

当りがだいぶ出るようになってきた。

当るのは馬手手首の手繰りたがる力がしっかり抜けた時に限るみたいだ。

 

何か掴んだかも知れない。

 

正射目指して日々鍛錬

弓手のたこ

弓手親指にできているぽっこり(矢印の所)わかりますか?

内竹右角がここに当っていたために、親指が真っ直ぐにならず

角見が働いていなかった。

 

弓をしっかり虎口におさめるように気をつけていたら

だんだん小さくなってきた。

 

このぽっこり、早くなくなって欲しい。

 

正射目指して日々鍛錬

弐段合格

的中なしだったが昇段できた。

 

射の方はいつも通りのでき(当たらないのはいつものこと・・・)

体配の方はダメダメだった。

入場の途中から、執弓の姿勢の右手に持った2本の矢がとんでもなく乱れて

しまった。

本座に跪座した時に、膝頭が本座に届かず慌ててズリズリとやってしまった。

 

学科の2問は

「基本の姿勢(4つ)」を列記し、「立った姿勢」について説明しなさい。

弓道を学んで感じていることを述べなさい。

 

正射目指して日々鍛錬

 

にほんブログ村 その他スポーツブログ 弓道へ

 

 



自分の射も高速度カメラで撮影できれば、よい所や悪い所がよくわかるかも知れない。
ただし、今の自分には見る目が備わってないから、先生に見て貰うしかないけど。

正射目指して日々鍛錬

足踏みは広く、つま先は60°に開く。

大三で弓手の虎口に弓をきちんとはめ込む。

親指をしっかり伸ばす。

大三で馬手の肘を吊り上げる。

引き分けで馬手手首の力を抜き手繰らない。

馬手肘をしっかり下ろす。

 

今日は矢所が的周辺だった。

 

そして、大三から会にむかって、「弓手中指が締まっていく」という感覚を初めて感じられたような気がする。

 

正射目指して日々鍛錬