建設会社に居た時に建設廃材の処理がたまにあり、
「マニフェスト」という伝票を書いていた
これは産業廃棄物の処理が、適正に行われたか、どういう経路で行われたかを
確認するためのお約束である
そして、昨今騒がれているのも「マニフェスト」というお約束である
政党が出す「マニフェスト」という言葉がいつごろから使われだしたのかは記憶にないが
聞くたびに、先の「マニフェスト」との関係性は?という疑問とまでは行かない
違和感みたいなものを感じていた
さっき、たまたま先の意味での「マニフェスト」を検索する必要があり、
ついでに後の意味の「マニフェスト」も探ってみた
先が manifest で積荷目録、後が manifesto で宣言書、声明文の意味であった
英語のアルファベットも、カタカナも表音文字だが、
漢字は表意文字である
覚えたり、書いたりは面倒だが、漢字を使えることの意義はここにある
おまけ
ちなみに、秋田のオッサンは、表音文字でしゃべり、ほとんどを書く
