チビさんぽ おすもうさんちを廻る 後半 | 蓼食う虫も好き好き

蓼食う虫も好き好き

自分が何科のなんという虫かはわかりませんが、時々見つけた蓼を齧ってみたいと思います


   前半の、錦戸部屋から間垣部屋へ向かう途中に見つけた神社

   $蓼食う虫も好き好き $蓼食う虫も好き好き

   $蓼食う虫も好き好き

    野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)

    新横綱が誕生した時にこの境内で土俵入りをするということだが、

    イヌの額くらいしか無いせま~い神社だ

   
   
   参考書



   九軒目 『陸奥部屋』

   $蓼食う虫も好き好き $蓼食う虫も好き好き

    霧島!

    両国国技館に最も近い好立地、近くに霧島というちゃんこ屋もちゃんとある


   十軒目 『春日野部屋』

   $蓼食う虫も好き好き $蓼食う虫も好き好き

    栃乃和歌!

    ごりっぱな構えであった


   十一軒目 『井筒部屋』

   $蓼食う虫も好き好き $蓼食う虫も好き好き

    逆鉾!

    いっちゃあなんだが、一番みすぼらしかった


   ここで休憩を入れた

   江戸時代の本を読むとしょっちゅう出てくる『回向院』で一服

   $蓼食う虫も好き好き $蓼食う虫も好き好き

   $蓼食う虫も好き好き $蓼食う虫も好き好き

   $蓼食う虫も好き好き $蓼食う虫も好き好き

    ここは、諸宗山無縁寺といことでいろいろな石碑がたっている

    右の真ん中が「ねずみ小僧次郎吉」の墓だ

    また、ペットの供養も行っているようである

    右の下の写真の一番左に注目せよ!



   十二軒目 『出羽海部屋』

   $蓼食う虫も好き好き $蓼食う虫も好き好き

    鷲羽山!

    このひとは小兵のひとり、わたしは親近感がある


   十三軒目 『大島部屋』

   $蓼食う虫も好き好き $蓼食う虫も好き好き

    旭国!

    ものが雑然としていた、親方の性格だろう
   
    付き合ったことは無いので想像だが


   十四軒目 『時津風部屋』

   $蓼食う虫も好き好き $蓼食う虫も好き好き

   $蓼食う虫も好き好き

    豊ノ島・・・くらいだが、

    ここはホテル並み、今日見た中では断トツでピッカピカ


   十五軒目 『二所ノ関部屋』

   $蓼食う虫も好き好き $蓼食う虫も好き好き

   $蓼食う虫も好き好き

    金剛、麒麟児!

    洗濯物と、恐らくは二、三升クラスのジャーが見えた(下の写真)


   
   今日は本当はあと十二おうちを見せてもらう心算だったのだが、

   次の『三保ヶ関部屋』へ向かう途中で萎えてしまい、終い

   錦糸町駅から帰途に着いた


   第二弾、第三弾まで考えちゃあいるが、

   わたし自身もわたし自身を当てにはしていないのでわからない



    おまけ