このところの読書歴 | 蓼食う虫も好き好き

蓼食う虫も好き好き

自分が何科のなんという虫かはわかりませんが、時々見つけた蓼を齧ってみたいと思います



   最近で面白かった本を紹介する。




   

   特に認識を新たにさせられたのがこれだ。



     国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて (新潮文庫 さ 62-1)



     例の鈴木宗男氏と連動していた元外務官僚佐藤優氏の、彼曰く国策捜査の話。


     失礼ながら、わたしは生理的に佐藤氏を受け入れられなかったのだが、


     その後も彼の言動を見て、非常にきれる御人だと再認識。



   

   たまたま時宜的にいい時に読んだので尚更感銘を受けたのがこれ。



     亡国のイージス 上 講談社文庫  亡国のイージス 下 講談社文庫


     

     福井晴敏氏の作品だ。


     「ガンダム」関連でご存じのひともいると思うけど、わたしはそれは後で知った。

      

     とにかくイージス艦の衝突事故の直後に目にして読んでだのだが、


     船上での様々なやりとりと、何といってもそれに対する丘の対応なんぞ


     現実とリンクするところが多々あり、「ふ~ん」と思わされた。



   福井氏の作品でもう一作。

   

  

     川の深さは (講談社文庫)



     これも現実への深い洞察力が生んだ作品だと思う。


     これを推奨した大沢在昌氏もやはりたいしたもんだ。



   

   次は幸田真音氏の作品。


     

     マネー・ハッキング (講談社文庫)


     凛冽の宙



     銀行や証券会社を経験した氏ならではの切り口だ。


     TVやラジオにも露出しているので、ご存じのひともいるだろう。



   

   おまけ