【ページ説明】
今回の記事は、英単語を紹介するシリーズのその529です。
英単語"consequence"の語源、派生語、同語言語、関連知識、動画、名言などを載せています。
【サイト内の全索引】
【フレーズ】
unintended consequences 【予期せぬ結果】
“unintended consequences” by woodleywonderworks
- flickr - CC BY 2.0
【メモ/語源】
「consequence(コンシクエンス)」は、「(必然的な)結果/成り行き、結論/帰結、重要さ/重大さ」などの意味を持つ単語です。
語源の一つは、ラテン語の「cōnsequor(あとに続く)」です。
同語言語には、
■ second [形] 第2の [副] 第2に [名] 第2番目 [動] ~を支持する (語源:あとに続く)
■ sequence [名] 連続/シークエンス (語源:あとに続くもの)
■ suite [名] 一組/一続きの部屋/スイートルーム (語源:あとに続く/一続きになっているもの) などがあります。
【語源⇒意味】
consequence [英] /ˈkɒnsɪkwəns/ [米] /ˈkɑnsəkwəns/
= con- 「一緒に(with)」+ sequor 「あとに続く(follow)」
⇒ 『一緒にあとに続く、あとに続いて起こる必然の結果』
⇒ 『[名] ①(必然的な)結果/成り行き ②(議論などの)結論/帰結 ③(人・事の影響の)重要さ/重大さ』
“dominoes-719199_960_720”
- Pixabay - CC0 Public Domain
【派生語】
【同語源語①】
second(1) /ˈsɛkənd/
= sequor 「あとに続く(follow)」
⇒ 『あとに続く/次に来る』
⇒ 『[形] ①第2の/2番目の/2位の ②もうひとつの/別の』
『[副] 第2に/次に』
『[名] ①第2番目/2位 ②(月の)2日 ③【野球】セカンド ④【ボクシング】セコンド』
『[動] 《他》 ~を支持する』
“medals-1622902_960_720”
- Pixabay - CC0 Public Domain
【同語源語②】
second(2) /ˈsɛkənd/
= sequor 「あとに続く(follow)」
⇒ 『あとに続く/2番目の、1時間を分ける2つ目の分け方/第2の分』
⇒ 『[名] ①(時間・角度の単位の)秒 ②瞬間/ちょっとの間』
【関連知識(Wikipedia)】
論理的帰結(英:logical consequence, entailment)
“論理学における最も基本的な概念であり、複数の文(または命題)の集合と1つの文(命題)の間が「~だから、当然~」という繋がり方をする関係を指す。例えば、「カーミットは緑色だ」という文は、「全てのカエルは緑色だ」と「カーミットはカエルだ」の論理的帰結である。”
(「論理的帰結」『ウィキペディア日本語版』 - 2018年1月28日 (日) 08:19 - 変更履歴)
“Logical consequence (also entailment) is a fundamental concept in logic, which describes the relationship between statements that hold true when one statement logically follows from one or more statements. ”
(「Logical consequence」『Wikipedia』 - 2 June 2019, at 13:48 (UTC) - View history)
“Modus Barbara”
- Wikimedia Commons - Public Domain

“Camila Cabello - Consequences (orchestra)” by Camila Cabello
【Quotes/名言】
“What we think or what we know or what we believe is in the end of little consequence. The only thing of consequence is what we do.” ー ジョン・ラスキン(1819-1900、イギリスの美術評論家)
(私たちが何を考え、何を知り、何を信じているかは、結局は大して意味のないことだ。重要なのはただ一つ、何をするかということだけだ)
“John Ruskin 1863”
- Wikipedia - Public Domain