皮革用塗料の専門家

皮革用塗料の専門家

革が好きなひと遊びに来てくださいませ

ご訪問ありがとうございます

皮革用塗料の専門家Lizedのりうです

(料理って奥深い

 

 

 

 

今日は”革の相談会in浦和”について書いていきます

 

生まれも育ちも千葉県の自分にとっては…

埼玉は永遠のライバルである( ー`дー´)キリッ

 

埼玉でのイベント出展は2019年3月ミンネ以来となる

6年振りってことですね、ようするに大昔でした

 

東京と横浜で定期的にイベント出展を重ねてきましたので。。

それにLized工場の拠点である千葉県では定期的にプライベートレッスンやらLized SUPPORTで開放しています

 

 

 

 

今回の埼玉開催のイベントはチャレンジ企画でもある

 

関東圏なら東京でやってればいいじゃんとか

横浜もやるなら、それで十分って声もありそうだけどね

 

東京と横浜の次ってどこ?ってなると。。

やっぱり1回は埼玉でチャレンジしたいなっていうのが今回のイベント
 

 

革の相談会in浦和

会期:2025.9.26(金)〜27(土) 

時間:事前予約 入れ替え制

場所:さいたま共済会館 5F 504 

住所:埼玉県さいたま市浦和区岸町7-5-14

 

予約サイトはこちらから↓↓

 

 

 

 

 

出展社はこちらから↓↓↓

 

 フェニックス(金具工具類・革販売) https://phoenix-shop.jp/

 ミヤツグ(革販売) https://www.miyatsugu-store.jp/

 抜型工房かわさき(抜型展示及び相談) https://www.nukigatakobo.com/

 Luthier Leather(レザクラCAD) https://coffee-craft.net/leathercraft_cad

 ZIT TOOLS & ラスカス(ミシン実機体験会) https://www.zit-tools.com/

 ハナトカワ(革販売)https://www.instagram.com/hanatokawa/

 JLCA / ジャパンレザークラフト協会 https://jlca.tokyo/

 Lized(塗料販売及び体験会) https://www.lized.jpn.com/ 

 

革の相談会は、わたしの独断と偏見で出展社にお声掛けしています

 

もしも出てみたいって人がいたら立候補のご連絡お待ちしています

が…次回の開催は決まっていないけどね( ´艸`)

 

イベントのポリシーは…

革に興味がある初心者の方から経験者の方まで問わずに参加できるイベントです

 

Lizedブースは、特に新しいことはする予定ないけどね

いつも変わらず、革を染める体験をベースに革の仕上げについて対応しますよ

 

興味ある方は是非参加くださいませ

 

 

つづく

 

****************************

 

待たずにワークショップを体験したい方は事前予約を受け付けています

WEB SHOPのCONTACTよりお問い合わせください

お席予約だけでも受け付けています

スムーズに対応する為に事前に連絡を頂けると幸いです(^o^)/

 

イベントスケジュール

2025年

 9/12-13 千葉県柏市 Lized SUPPORT

 9/26-27 さいたま共済会館 革の相談会

 

 

 

 

 

 

LINE検索「@lized」

 

 

ランキングに参加しています。ポチっと応援お願いします^^

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタ更新中!!

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

皮革用塗料の専門家Lizedのりうです

(夏どっかいけっ!

 

りうの自己紹介はこちら→過去記事

 

 

 

 

今日は”CUSTOMIZE LABO”について書いていきます

 

とあるLINEオプチャで告知しました

新企画発動ですよ、大人の自由研究として…

巷では夏休み最後の日に告知ブログを公開( ´艸`)

 

大人の自由研究は季節は関係ないのだ( ー`дー´)キリッ

 

Lizedのセット販売というとSTARTER KIT的な入門編に偏ったスタンスでした

CUSTOMIZE LABOは入門編でもあって、ウンチクのテキストもセットする

 

Customize・・・自分好みに合わせて調整する

 

まさにLizedが発信している理由にマッチングするCustomize

 

#00は手染めグラデーションで4色展開

#01はコバ磨きポリッシングワックス

 

この2つはレザークラフター向け

 

#02はパールの基本

#03はリペア角擦れ補修

 

そして、この2つはブランドリペアには必須だけど

レザークラフターもハマるテーマだと思うのね

 

液体系の製品類は基本的に100ml / 110mlが最小サイズとなっていて

800から1000円ぐらいとなっています

 

なので、セット販売は#00で7種、#03では8種となるので

買い揃えると5000から8000円ぐらいになってしまいますね

 

新企画CUSTOMIZE LABOでは3000から5000円ほどの設定となります

50ml / 60mlサイズとしているので、基本サイズの半分ほど

 

容量相当の価格設定でとびっきりのお得感は無いですが...

すべてのセット販売にテキストが付きます

Lized立ち上げをした2018年2月から積み上げた7年超の経験値を文字化しています

 

セット毎にテキストを書き殴っていて、#00は3,700文字で#01は3,300文字。

#02以降も2,000文字超えは間違いない読み応えのあるテキストが付録となります

 

正解ではなくヒントになる、そんなテキストが付きますので

興味ある方はぜひこちらから、概要を確認くださいませ↓↓↓

 

 

ということで、興味ある方は近日である販売開始をお待ち下さいね♪

 

 

つづく。

 

****************************

 

待たずにワークショップを体験したい方は事前予約を受け付けています

WEB SHOPのCONTACTよりお問い合わせください

お席予約だけでも受け付けています

スムーズに対応する為に事前に連絡を頂けると幸いです(^o^)/

 

イベントスケジュール

 

2025年

 9/12-13 【事前予約制】千葉県柏市 Lized SUPPORT

 9/26-27 さいたま共済会館 革の相談会

 

 

 

 

 

 

LINEはじめました

検索『@lized』お待ちしています

 

 

 

ランキングに参加しています。ポチっと応援お願いします^^

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタ更新中!!

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

皮革用塗料の専門家Lizedのりうです

 

りうの自己紹介はこちら→過去記事

 

 

 

 

今日は”新製品解説”について書いていきます

 

8月25日発売開始の新製品「マーキングペン カスタマイズ」

 

マーキングペン各種で採用している空容器

塗料類ではなく、ツールですね

 

 

 

 

はじめは製品化するつもりなかったのだけど

リクエストを多くもらうので製品化しましたとさ

 

製品説明にも明記していますが

エッジカバーシーラー・グレージングトップ・ポリッシングワックス以外

の使用は自己責任でお願いしまーす

 

ジョイント部分に金属製のスプリングを使用しているので、酸やアルカリに反応して錆びてしまうかもしれない

なので、酸を含有しているクラフターズインクは向いていないと思う

 

レンカラー・ダイカラーは?って聞かれるのだけど

有機溶剤によって、容器が膨張したり溶けたりしそうなので自己責任でお願いしますっ

 

じゃあ、なに入れるんだよ??ってお話ですよね( ´艸`)

 

まずは、すでにエッジカバーシーラー・グレージングトップ・ポリッシングワックスをお気に入りにしている方は、充てんしてみてはいかがでしょうか?

 

あとは、それら公認3種をオリジナル配合したものとかー

 

レザークラフターならコバ処理

ブランドリペアならコバを含めてのダメージ部位

 

拘ったペン先の硬さで、コバの繊維やダメージ部位の吸い込みを寝かしつける作用があります

 

次なる形態はCustomize・・・自分好みに合わせて調整する

 

 

つづく。

 

****************************

 

待たずにワークショップを体験したい方は事前予約を受け付けています

WEB SHOPのCONTACTよりお問い合わせください

お席予約だけでも受け付けています

スムーズに対応する為に事前に連絡を頂けると幸いです(^o^)/

 

イベントスケジュール

 

2025年

 9/12-13 【事前予約制】千葉県柏市 Lized SUPPORT

 9/26-27 さいたま共済会館 革の相談会

 

 

 

 

 

 

LINEはじめました

検索『@lized』お待ちしています

 

 

 

ランキングに参加しています。ポチっと応援お願いします^^

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタ更新中!!

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

皮革用塗料の専門家Lizedのりうです

(朝昼晩カレーいけますか?

 

りうの自己紹介はこちら→過去記事

 

 

 

 

 

今日は”新製品解説”について書いていきます

 

総文字数は・・・1500文字ほど。

まあまあ長文となっていますので、息継ぎしながら読んでくださいね

 

 

8月25日発売開始の新製品「ラスターカゼイン」

 

ラスターカゼイン最後のピースかもしれない

Lizedのこだわりの1つである革の仕上げの提案

選択肢として多くの製品化をしてきましたが…

これにて勢揃いって形になったかしら☆

 

主成分はミルクカゼイン

大きき分けて食用と工業用で区分

世界の産地だとニュージーランドとヨーロッパ系が飛び抜けている

Lizedはニュージーランド産とドイツ産を併用

 

革の仕上げでは必須であるミルクカゼイン

水溶性の樹脂はアクリル・ウレタン・ラテックスあたり

艶消しでマット剤であるシリカ、オイルやワックスはプルアップや感触剤などの質感として

 

そして、ミルクカゼイン特有の艶感

磨いてよし、アイロンでも樹脂系とは異なる艶感

 

Lized製品だと…

 

グレージングトップカゼイントップに配合していますよ

冒頭に写りこんでるのはそういう理由( ー`дー´)キリッ

 

レザークラフターならグレージングって聞いたことあるでしょ?!

簡単に言うとガラス玉でグリグリするやつ(興味あるならググってね、AIに聞いてね

ちなみにアメ豚もグレージング仕上げがルーツである

 

まあまあ認知されているグレージング工程であって、それに必須なミルクカゼイン

なのに…皮革用のミルクカゼインって販売していることろないのよね。。

 

ちと話が脱線するけど。

ミルクカゼインは木工用で注目されていますね「ミルクペイント」としてね

同じミルクカゼインを使用していますが、分散剤にアンモニアを不使用、防腐剤も調整している

 

牛乳由来だから子供が素手で塗っても大丈夫

みたいなPRしてたのは覚えている(いまはどうか知らんけど

 

木・紙、そして革のコーティング仕上げ剤に応用されてますね

艶出し、接着、そして磨きに強くて、磨き映えする

 

ここまでの説明だとミルクカゼイン最強ってなるので、ちゃんとデメリットを説明しよう!(ヤッターマン風

 

その1・・・硬すぎる=皮革に対応する柔軟性がまったく無い

その2・・・水に弱く膨張するので、艶出ししても水滴で曇る

 

デメリット見る限り、まったく皮革用には向かない気がしますよね

 

配合の妙と工程の組み合わせで、皮革用には欠かせないモノになる( ー`дー´)キリッ

 

グレージングトップを使用した方なら分かるはず

何とも言えない艶感、コーティング系とは異なる磨き艶と磨き映え

コバ磨きと銀面のグレージング仕上げに対応したカゼインバインダーである

 

カゼイントップはラスターカゼインとウレタントップを配合した

 

製品名からそのままだが…( ´艸`)

カゼイントップコートである

 

カゼイントップ配合
300 ウレタントップ グロスH
100 ラスターカゼイン

 

硬すぎて水に弱いデメリットをウレタン樹脂などとの配合によって補い、革の仕上げ剤として個性のあるポジションである

 

グレージングトップを作ろう企画も考えてはいるのだけど。

あまりに配合がシビアなので。。

 

まずはグレージングトップにラスターカゼインを加えて違いを確認しようから始めましょうか♪

 

適度な配合比にしているので、コバに対してならラスターカゼインを混ぜることで配合比率を上げて、より艶が出るようにも調整できるはず

 

靴向けの仕上げに重宝されているミルクカゼイン、ポリッシングに対しての磨き映えも優秀ですよ

 

デメリットさえ押さえておけば、配合次第で化ける

好奇心旺盛な人には刺さるだろう♪

 

次なる形態はCustomize・・・自分好みに合わせて調整する

 

 

つづく。

 

****************************

 

待たずにワークショップを体験したい方は事前予約を受け付けています

WEB SHOPのCONTACTよりお問い合わせください

お席予約だけでも受け付けています

スムーズに対応する為に事前に連絡を頂けると幸いです(^o^)/

 

イベントスケジュール

 

2025年

 9/12-13 【事前予約制】千葉県柏市 Lized SUPPORT

 9/26-27 さいたま共済会館 革の相談会

 

 

 

 

 

 

LINEはじめました

検索『@lized』お待ちしています

 

 

 

ランキングに参加しています。ポチっと応援お願いします^^

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタ更新中!!

 

 

 

ご訪問ありがとうございます

皮革用塗料の専門家Lizedのりうです

(ようするに寝るが1番

 

りうの自己紹介はこちら→過去記事

 

 

 

 

今日は”新製品解説”について書いていきます

 

総文字数は・・・1500文字ほど。

まあまあ長文となっていますので、息継ぎしながら読んでくださいね

 

 

8月25日発売開始の新製品「ペイントカラーBOOST-CONC」と「ラスターカゼイン」

 

ペイントカラーBOOST-CONCペイントカラーよりも顔料濃度が高い

 

濃いって言っても誤差ではなく大差である

BOOST-CONCの名前に恥じない通常品ペイントカラーよりも2倍以上の顔料濃度

 

今までは薄めてたの?あ、水で薄めてたの?

 

・・・否!

 

例えばウレタントップ各種はコンクを薄めています

ちなみに配合比はコンク1:水2

 

Lized染料もタンナー向けはかなりの濃縮品なので、薄めています

 

これらは「どうせ薄めるのなら先に使いやすい濃度にしておきますね」という理由

それでもLized染料はさらに薄めますけどね( ´艸`)

 

通常品のペイントカラーからBOOST-CONCで2倍にする原理は後半にもったいぶってみる

 

 

ペイントカラーは、Lized立ち上げ以来ラインナップです

しかし、詳しいことは何も説明してないのに。。。買う人いるんだ状態

 

 

 

 

5年以上前に書き殴っていましたね

その間に「なぜ買う人がいるのか?」が少し分かったような気がしています

 

YouTube垂れ流しが趣味なのですが…

顔料で調色した後に樹脂を混ぜる手順が紹介さえれているのをよく見掛ける

 

ようするにLized製品に置き換えると…

ペイントカラーで調色した後にウレタントップを混ぜる手順

 

ただね、Lizedでは顔料と樹脂を混ぜたエッジカバーという根強いファンを獲得する絶対的な王様が存在します☆

なので、Lized発信からだとエッジカバーなのよね=ペイントカラーには行かない

 

顔料で調色した後に樹脂を混ぜる手順が紹介されている製品類の代替えにペイントカラーやウレタントップが指名されていると断定( ー`дー´)キリッ

 

レザークラフターにとっては少しお高目なLizedなのですが、ブランドリペアだとお買い得なLizedなのです

 

ペイントカラーは実際には顔料濃度を意図的に下げています

顔料特有のもげるようなはげるような剥がれ方を改善するためにラスターカゼインを配合しています

ラスターカゼインは硬く摩耗性が強いので、ペイントカラーに補助的な役割を担っています

 

従来品ペイントカラー配合
100 ペイントカラーBOOST-CONC
100 ラスターカゼイン

 

ようするにペイントカラーは1:1でラスターカゼインと配合されていたのです

顔料濃度を下げる為ではなく、摩耗性を向上させてもしもの剥がれ方を改善する為に、結果的に顔料濃度が下がっていたのです

 

ペイントカラーからラスターカゼインを引くとBOOST-CONCで2倍になる

 

使いたい人だけがBOOST-CONCを選べば良い

エッジカバーで満足している層にはお呼びでない新製品

 

次なる形態はCustomize・・・自分好みに合わせて調整する

 

 

つづく。

 

****************************

 

待たずにワークショップを体験したい方は事前予約を受け付けています

WEB SHOPのCONTACTよりお問い合わせください

お席予約だけでも受け付けています

スムーズに対応する為に事前に連絡を頂けると幸いです(^o^)/

 

イベントスケジュール

 

2025年

 9/12-13 【事前予約制】千葉県柏市 Lized SUPPORT

 9/26-27 さいたま共済会館 革の相談会

 

 

 

 

 

 

LINEはじめました

検索『@lized』お待ちしています

 

 

 

ランキングに参加しています。ポチっと応援お願いします^^

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 革・革小物へ
にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

インスタ更新中!!